
IT術
安全安心なSNSの利用法
SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略で、インターネット上で利用者同士が交流できるサービスです。ここでは、SNSでのトラブルを防いで安全に利用するための方法をご紹介します。

パスワードは使い分けが基本
SNSサービスの利用には、サービスごとに登録が必要です。その際、パスワードを安全に設定することが大切です。
パスワードは、他人に推測されにくいよう、数字や記号、アルファベットを組み合わせます。長い方が安全ですが、覚えにくい場合は、複数の単語を組み合わせたり、数字を間に挟むのも良いでしょう。スマートフォンやパソコンのパスワード生成機能を活用するのもおすすめです。
そして、最も重要なのは、パスワードを使い回さないこと。一つのパスワードを複数のサービスで使うと、情報流出時に不正ログインのリスクが高まります。安全のため、サービスごとに違うパスワードを設定しましょう。

SNSでの投稿3つの注意
SNSへの何気ない投稿がきっかけで個人が特定され、犯罪に巻き込まれることがあります。投稿前に、次の3点を確認しましょう。
1つ目は、名前や住所が分かる会話や文章、特徴的な建物が映った写真の投稿は避けること。2つ目は、リアルタイム投稿を控えること。家族旅行中の投稿は、空き巣のリスクを高めます。3つ目は、「一人で家にいる」ことが分かる投稿も危険です。
当選、架空請求などのメールがきたら?
身に覚えのない請求や当選通知、登録確認などのメールは、無視して削除しましょう。役所や警察、銀行などを装ったメールの場合も、すぐに信じ込まず、家族や周りの人に相談することが大切です。いずれも、詐欺など、連絡をさせることを目的とした悪質なメールである可能性が高いです。

知らない人とのやり取りに注意
SNSを通じて子どもに近づき、親身に悩みを聞くふりをして誘い出そうとする犯罪者もいます。最悪の場合、誘拐や凶悪犯罪につながってしまうことも。SNSで知り合った人を安易に信用しないよう、日ごろから家庭で話し合っておくことが大切です。
また、「モデルにならないか」などと言葉巧みに誘い、裸や下着の画像を送らせようとする手口もあります。知らない相手とは、軽はずみにやり取りをしないよう、日ごろから心がけておきましょう。
参考
総務省「上手にネットとつきあおう! 安心・安全なインターネット利用ガイド」 https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/
総務省「国民のためのサイバーセキュリティサイト」 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/