ビジネスセキュリティラボ Business Security LABO
-
2019.06.03
AEDについて
心室細動などの症状への対処法として有効なAED。適切に使用するためには、使い方を含め、それ相応の知識が必要となります。一般の人々でも使用できる医療機器とは言え、いざ使用が迫られる場面では躊躇してしまうことも十分に考えられます。傷病者の救命率を上げるためにも、正しい知識を持ってAEDを扱えるように備えておきましょう。
続きを見る
-
2019.06.03(2022.04.15更新)
インバウンド対策
近年、さまざまな業界において注目されるようになったインバウンド。2019年までは日本を訪れる外国人観光客も増加の一途を辿り、大きな経済効果を生んでいました。しかし2020年からの新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、世界中で渡航の制限などが行われ外国人観光客も激減しました。そのため現在は、新型コロナウイルス感染症収束後のインバウンド対策について考えることが求められています。
続きを見る
-
2019.05.23 (2019.11.01修正)
安否確認システムの導入から運用まで
自然災害に対する危機意識が高まっている近年、企業においても万が一に備えた事業継続計画(BCP)や災害対策が重要視され、各業界で対応が急がれています。日本ではさまざまな自然災害のリスクが考えられますが、特に地震が発生した場合、初動で重要な働きをするツールとして注目されているのが「安否確認システム」です。今回は、その安否確認システムの必要性や機能、導入・運用において気をつけるべきポイントについて学んでいきましょう。
続きを見る
-
2019.05.23
AEDの導入・設置する際のポイント
いつ誰に起きるかわからない心停止に素早く対応する救命処置として、企業のオフィスビル、工場、公共施設など、あらゆる場所で導入されつつあるAED。AEDがその役割を果たすためには、設置する場所や導入後の管理などが非常に重要です。今回は、AEDを導入・設置する際に知っておくべきポイントについて確認していきましょう。
続きを見る
-
2019.04.16
職場環境の整備に必要なストレスチェック
従業員が働きやすい環境づくりをするのは、企業にとって大きな役割です。近年ではメンタル面のケアも非常に重要視されており、2015年12月からはストレスチェックも義務化されています。従業員の心の健康は、職場環境の整備だけでなく、従業員のモチベーションや企業の業績にも関わる大切なもの。従業員が皆、いきいきと働けるような環境作りに取り組みましょう。
続きを見る
-
2019.03.29(2020.02.14修正)
安全かつ快適な環境を作るビル管理・清掃のポイントとは
オフィスビルやテナントビル、ホテル、商業施設、学校など、さまざまな建物において、安全で快適な環境を維持するためには設備等の管理・清掃といったメンテナンス業務が必須。ビルメンテナンスは利用者が気持ち良く過ごすためだけでなく、建物の寿命やランニングコストにも関わる重要事項です。管理・清掃の重要性から必要なメンテナンス内容の例、業者を検討するうえで知っておきたい業界の事情やコストまで解説していきます。
続きを見る
-
2018.11.28
都市におけるハトやカラス・ハクビシンなどの鳥獣被害の実情と対策
鳥獣被害は地方・農耕地だけでなく、都市部や住宅地などにおいても深刻化しています。特に問題となっているのが、カラスやムクドリなどの鳥、ハクビシン・アライグマといった外来動物による被害。個人住宅から共同住宅、公共の施設、法人が管理する建物・施設まで、さまざまな場所において被害が発生しています。鳥や外来動物による被害の実情から対策について紹介していきます
続きを見る
-
2018.11.28
地方におけるシカ・イノシシ被害の実情と対策
近年、地方部を中心にシカ・イノシシなどの野生鳥獣による被害が深刻な問題となっています。野生鳥獣による農作物被害額は約172億円(平成28年度)に上り、さらには森林や生態系、人間にまで影響を及ぼしているのが現状。鳥獣被害の対策は、出没した個体を捕獲するだけでは不十分であり、多面的に対策を講じていくことが求められます。シカ・イノシシなどによる鳥獣被害を減らしていくため、被害の実情から要因、対策について紹介していきます。
続きを見る
-
2018.10.18
災害図上訓練とは?企業の防災力を確実に高める方法
万が一の事態にもしっかり対応できるように、企業や組織においても防災力を高めておくことが非常に重要となります。
通常の避難訓練などはマンネリ化してしまっていることも多く、訓練のプログラムをこなすだけになってしまっている場合もしばしば。そこでご紹介するのが、参加者全員が自ら考えながら災害発生時の対応を検討していく「災害図上訓練」です。手軽に実践的な訓練ができ、想定外の対応力を鍛えることができます。続きを見る
-
2018.07.03
会社の情報漏えいのリスクを防ぐ盗聴・盗撮器対策
盗聴や盗撮は、情報漏えいをはじめとするさまざまなトラブルの原因となります。業種や会社の規模に関係なくどんな企業でもターゲットになる可能性があり、場合によってはそれが企業の存続危機に発展するケースさえあります。まずは盗聴・盗撮が決して他人事ではないことを正しく認識し、しっかりと対策を行っていかなければなりません。近年の盗聴・盗撮がどのように行われているのかを学びつつ、リスクを最小限に抑えるにはどうするべきか考えていきましょう。
続きを見る
-
2018.03.13
老朽化したインフラのメンテナンス作業を効率的に行うには
インフラの老朽化や安全性の低下は日本の産業や人々の生活に多大な影響を与えます。これを回避するには、適切な点検・管理などが必要です。多くの人手やコスト、時間をかけず、効率的かつ戦略的にメンテナンスを行う方法について解説します。
続きを見る
-
2018.02.13
BCP(事業継続計画)の必要性
緊急事態に見舞われたとき、従業員の安全や雇用を守り顧客との信頼を保つために、事業を継続することは、企業が果たすべき重要な役割です。事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法・手段などを取り決めておきましょう。
続きを見る
-
2018.01.09
オフィスやビルに防犯カメラを設置する必要性
オフィスは重要情報が溢れている場所であり、機密情報漏えいのリスクはどんなオフィスにも必ず存在します。防犯カメラを設置することによる効果や、効果的な防犯カメラの設置方法、設置時の注意点について解説します。
続きを見る
-
2017.12.12(2019.12.19修正)
ファシリティマネジメントとは?建物寿命をむかえる前に効率的・戦略的に運用しよう
施設が安全で快適であることは、施設価値の維持・向上に直結します。商業施設全体としての売上アップにもつながるファシリティマネジメントについて解説します。
続きを見る
-
2017.11.14
効率的で安全な試験運営のために
入学試験や資格試験など、試験を効率的に、安全に運営進行する決め手となるのが試験監督員の存在です。また、試験問題の漏えいを防ぐには、安全で確実な輸送を遂行することが重要です。問題が起こってから頭を悩ませることがないよう、入学試験をはじめとする試験を行うときのリスク管理、セキュリティ対策について解説します。
続きを見る
-
2017.10.10
ホームページや業務PCへの不正アクセス対策
ホームページの改ざんや業務用PCへの侵入など、悪意ある者からシステムへの不正アクセスは、どんな企業でも起こりうる被害です。不正アクセスの被害に遭ってからでは手遅れな場合がほとんどなので、起こる原因から対策までを考えて企業の機密情報を守りましょう。
続きを見る
-
2017.09.12
テロなどの予期せぬ脅威からソフトターゲットを守るには
テロなどの脅威は、いつどこで起こるか予測が困難です。しかし近年は、イベントや祭の会場、公共の場所など、不特定多数の一般人が集まる「ソフトターゲット」を標的とするテロが多く発生しており、主催者や企画運営側が対策を講じることが社会的責任となってきています。日本でも身近な問題として考えるべきテロ対策について解説します。
続きを見る
-
2017.08.08(2023.01.19更新)
企業がやるべき避難訓練の流れやポイント・効果的に行うアイデア
マンネリ化した避難訓練を一新し、参加者の興味を引き出すアイデアをご紹介。改めて避難訓練の内容を見直すことで、緊急事態にきちんと対応できるような体制を整えておきましょう。
続きを見る
-
2017.07.11(2020.03.11修正)
海外進出をする企業が行うべきリスクマネジメント
海外進出をするも、リスクに直面し、撤退を余儀なくされる企業が増えています。今、企業がとるべき安全対策について解説します。
続きを見る
-
2017.06.16
企業で守るべき機密文書の適切な廃棄方法
どのようにして安全で完全な廃棄を実現するのか、企業が行うべき機密文書の適切な廃棄方法について解説します。
続きを見る
-
2017.05.09
オフィスのドアから考えるセキュリティ対策
オフィスセキュリティや出入管理を考えるとき、まず検討すべきなのがオフィスドアのセキュリティです。
続きを見る
-
2017.04.25
管理は徹底して手間も省く勤怠管理効率化
今、多くの企業では、タイムカード、タイムレコーダーに代わるITを活用した勤怠管理システムが導入され始めています。
続きを見る
-
2017.03.30
事務所荒らし・空き巣に狙われないための対策とは
事務所荒らしや空き巣に狙われないようにするには何をすればいいのでしょう。オフィスの防犯対策についてまとめます。
続きを見る
-
2017.03.30
企業や店舗で行うべき売上金の安全管理
売上金などの現金の安全管理はどのようにして行うべきなのでしょうか。
続きを見る
-
2017.03.30
企業や施設内にAEDを設置する必要性とは?
AEDはそもそもなぜ必要なのか、企業や施設が導入することにはどんな意味があるのかについて解説します。
続きを見る