番犬がいれば空き巣は撃退できる?

家の防犯を考えたときに、番犬がいるからホームセキュリティは不用だと思う人もいるでしょう。たしかに番犬と聞くと警戒心が強く空き巣などの見知らぬ不審者が近づいて来たら吠えて撃退する、というイメージがあるかもしれません。もちろん、その通りに番犬の勤めを果たす犬もいるでしょう。ただ、空き巣が犬をてなずけることを知っていた場合にはどうでしょうか。
今回は番犬がどれくらい防犯対策として役立つのか考えてみます。
吠える犬と吠えない犬がいる

出典:警察庁「住まいる防犯110番」
警察庁によると、空き巣が犯行をあきらめる要素として「住人が犬を飼っていた」という理由がホームセキュリティと並んであきらめる理由のトップ3に入っているそうです。この結果を見ると、番犬として犬を飼うのは決して間違った行為ではないといえそうです。
しかし、番犬として役に立つのは見知らぬ人が来ると吠えて威圧するタイプの犬です。ただ、このタイプの犬は気質が強いために飼い主や家族にも吠えたりかみついたりする可能性もあります。好みにもよりますが、人間に簡単になつく飼いやすいタイプの犬ではないことは確かです。これを飼い主の思った通りに都合よく不審者だけを見分けて吠える番犬にするためには、一定のトレーニングが必要となり、それなりに費用もかかってきます。
犬の訓練にかかる費用
出張訓練(送迎あり)
犬種 | 週1回 | 週2回 | 週3回 |
---|---|---|---|
小・中・大型犬 | 20,000円/ 1ヶ月 |
35,000円/ 1ヶ月 |
50,000円/ 1ヶ月 |
超大型犬 | 25,000円/ 1ヶ月 |
40,000円/ 1ヶ月 |
50,000円/ 1ヶ月 |
出典:犬の学校ホームページ
家庭向きの温和な性格の犬はおとなしくて一緒に生活をしていても安心ですが、こうした犬はあまり番犬としての役割は期待しない方がよさそうです。
実際に、東京都内の住宅で大型2匹を含む犬3匹がいるにもかかわらず、貴金属類約1500万円相当が盗まれるという空き巣被害が発生した事例もあります。当時留守番をしていた犬は、人なつこい性格で空き巣が侵入しても番犬としての役目は果たせなかったようです。
では、番犬に向く犬はどんな犬種なのでしょうか。
番犬に向いているのはこんな犬
番犬というと大型の犬を思い浮かべるかもしれませんが、大事なのは犬のもっている習性です。たとえば警察犬に採用されている犬種は、頭がよく分別ができるので番犬向きの犬といえるでしょう。警察犬に採用されていて、番犬にも向いている代表的な犬種は次のとおりです。
- ジャーマン・シェパード
ジャーマン・シェパードは非常に強い中型犬で家族に対する忠誠心が高い反面、侵入者に対する警戒心も強いです。 - ドーベルマン
ドーベルマンは、感覚が鋭く飼い主に従順であり嗅覚に優れた中型犬です。短毛で無駄のない筋肉質の引き締まった体格をもっています。 - エアデール・テリア
エアデール・テリアは、19世紀後半に作出されカワウソ猟に用いられてきた比較的新しい犬種です。忍耐強く温順で聡明な判断力をもちます。低い吠え声が特徴で病気などに対する抵抗力の強い犬種とされています。 - コリー
牧羊犬としての歴史をもった犬で、その卓越した資質は温和で明朗、人に対して献身的な家庭犬として受け継がれています。 - ボクサー
ボクサーは、忍耐強く忠実で勇敢な特性をもっていて、軍用犬や警察犬などに盛んに用いられた犬です。
これらの犬種が日本警察犬協会に警察犬として認められた犬種ですが、柴犬やパピヨンなどの小型犬が嘱託警察犬になったという事例もあります。ただ、いずれの犬を選んだとしても、番犬としての役割を担うためには、相応の訓練が必要になることを覚えておきましょう。
また、訓練された番犬に向いた犬といえども、犬に慣れている不審者に餌付けをされてしまうと、役に立たなくなってしまう可能性があることにも注意が必要です。ドーベルマンが盗まれたという事件がありましたが、防犯カメラ映像にはエサを与えられ、喜んで不審者についていってしまっているドーベルマンの姿が鮮明に記録されていました。
番犬が吠えていても空き巣泥棒被害はある

出典:警視庁「平成30年中の侵入窃盗の傾向」
それから、もうひとつ注意したいのが「居空き」とよばれる侵入窃盗の手口です。「居空き」は、住人が在宅中にも関わらず昼寝や食事などで周囲への注意力が散漫になっている隙に住宅に侵入して金品を盗む手口のことです。「居空き」の被害は東京都内でも多く発生しており、平成30年では140件を超えています。
「居空き」をする犯罪者は犬が吠えていても基本的にあまり気にしないそうです。吠える犬というのはその気質から誰にでも吠えることが多いので、住人も「いつものこと」とあまり気にしないのを知っているからです。せっかく頑張って吠えても飼い主が反応してくれないのであれば番犬として役割は果たすことができません。
番犬以外の防犯対策も
どんなに聡明でトレーニングを受けた犬であってもすべての侵入者を完璧に防ぐことはできません。ホームセキュリティの導入は犬を飼っていたとしても決してムダではありません。先の空き巣が侵入をあきらめる要素で番犬と並んでトップ3に入っていたことをみてもわかるとおり、ホームセキュリティには犯罪を未然に防止する効果があります。
また万一侵入されてしまった場合には侵入をセンサーが感知し、自動で警備会社に知らせ、専門のトレーニングを受けたガードマンが駆けつけます。これがホームセキュリティとその他の防犯対策のもっとも違うところです。住人が不在のときには周囲を点検して異常があれば警察を呼ぶなど適切な措置を行います。また、先の居空きのような場合には住人と侵入者が鉢合わせしてしまう可能性もあります。そんなときには訓練を受けたガードマンの存在はとても心強いものです。
家の防犯を強化したいとお考えの方はぜひホームセキュリティの導入をご検討ください。
ALSOKのホームセキュリティなら月々3,850円(税込)からニーズに合わせてさまざまなプランを選択いただけます。相談は無料、ぜひお気軽にお問い合わせください。