泥棒に入られない家にする方法

泥棒に入られると、大切な財産を奪われるだけでなく、家族が危険な目に遭うなど、大きな物理的・心理的被害を受けることになります。できることなら泥棒に入られない家にしたいと誰でも思いますよね。そこで、どんな家なら空き巣に入られる確率が低くなるのか、詳しく検討してみましょう。
泥棒に入られない家の特徴
泥棒は金銭を窃取するために戸建てやマンション、アパートに侵入しますが、やみくもに侵入するわけではありません。念入りに下見をして、事前に情報を集めてから入る泥棒もいます。留守の時間帯を玄関や表札に印として残す空き巣犯もいますので、不自然な記号が書かれていた場合は空き巣の前兆といえるかもしれません。では、空き巣が下見をしたとき、「この家に侵入するのはやめておこう」と思うのは、どんな家なのでしょうか。その特徴を挙げていきます。
家人が在宅している
侵入犯の多くは、家人が居ない留守宅を狙います。家人に通報され、警察に捕まることを1番に怖れているからです。空き巣犯が留守を確認する方法はいくつかあります。たとえば、昼間でもカーテンや雨戸が1日中閉まっていないか、郵便受けに新聞などの郵便物が溜まっていないか。電話番号を知っていれば電話して確認する場合もありますし、インターホンを押して直接確認する犯人もいます。対策としては、カーテンや雨戸を閉めっぱなしにしない、玄関回りを清潔に保ち、郵便物を溜め込まないことなどが有効です。
死角や騒音がない
空き巣犯は周囲に死角や騒音がない住宅を嫌がります。空き巣の侵入口の多くは窓。周囲に高い塀などの死角がない場合、窓を破って侵入するとなると目立ってしまうので、多くの泥棒は断念します。また、ガラス窓を破るときには少なからず音がするため、その音をかき消してくれる騒音がないところでは、侵入をためらう泥棒が多くなります。
対策としては、侵入経路となりそうな場所はできる限り見通しをよくすること。また、線路近くや大通り沿いなどの地域に住んでいる場合は、犯行時に周囲に知らせることができる対策が必要です。たとえば、防犯砂利に撒いたり、窓に衝撃が加わるとブザーが鳴るような防犯装置をつけたりすると効果的です。
侵入に手間がかかりそう
泥棒は侵入に手間がかかりそうな住宅も嫌がります。都市防犯研究センターの資料によると、侵入するのに5分以上かかると約7割の泥棒があきらめるという結果がでています。そのため、泥棒に「侵入に手間がかかりそう」と思わせることが、空き巣対策につながります。具体的な方法は、こまめに鍵をかけることはもちろん、補助錠をつけること、足場になるものを置かないことなどです。窓ガラスに防犯フイルムを貼ることも効果があります。


出典:(財)都市防犯研究センター「侵入盗の実態に関する調査報告書」(1994年)
第三者の目に守られている
空き巣に入ろうとする住宅が、近所の住人などの第三者の目に守られていることも、泥棒にとっては嫌なことです。都市防犯研究センターの報告書では、泥棒が犯行をあきらめた理由として「近所の人に声を掛けられたりジロジロ見られたりしたから」が63%とダントツ。第三者の目があると、犯行後に逃げにくくなるため、泥棒にとっては大きな障害となるのです。普段からご近所付き合いを大切にし、挨拶を習慣にしておくことも、防犯対策としてはとても重要です。


出典:(財)都市防犯研究センター「侵入盗の実態に関する調査報告書」(1994年)
泥棒があえて冒険しないホームセキュリティの家
たいしたものを盗られていなくても、万が一、空き巣に入られると、「この家に泥棒がいた」と考えると怖くて、その後も長く安心して暮らせなかったという人が多いのが現状です。すべての犯罪に関して言えることですが、巻き込まれたらどうするかではなく、未然に防ぐことが重要です。ALSOKのホームセキュリティなら、24時間365日、プロの目で住まいを見守ります。侵入をいち早く感知し、家人や周囲に知らせるとともに、ガードマンが駆けつけるホームセキュリティは、泥棒にとって大きな脅威。よほどの理由がない限り、あえて侵入しようとはしません。泥棒に入られない住まいにしたいという方には、ぜひ検討をおすすめします。