トイレトレーニングはいつから始める?開始の目安や進め方、ポイントを紹介

トイレトレーニングはいつから始める?開始の目安や進め方、ポイントを紹介

子育て世代 2021.10.12
トイレトレーニングはいつから始める?開始の目安や進め方、ポイントを紹介

小さなお子さまがいるご家庭では、いつおむつを卒業すべきなのかと悩む方が多いかもしれません。トイレトレーニングは、いつから始めるのがベストなのか気になりますよね。今回は、トイレトレーニングの開始目安や進め方、トレーニングのポイントをご紹介します。

トイレトレーニングはいつから始める?

トイレトレーニングはいつから始める?

トイレトレーニングは年齢でいうと2歳~3歳くらいから始め、おむつが外れるのは2歳後半~3歳が一般的です。1歳のうちからトイレトレーニングを始めるご家庭もあります。
子どもには成長差があるため、トイレトレーニングはお子さまの成長に合わせて行うことが大切です。

トイレトレーニングの開始目安と判断材料

年齢以外でトイレトレーニングを始める目安となる判断材料をご紹介します。

おしっこの間隔が2時間以上空く

膀胱に尿がためられるようになると、おしっこの間隔が空くようになってきます。間隔が2時間以上空くようになるとおしっこが我慢できるようになるため、トイレトレーニングの開始目安になります。まずは、昼の排尿の間隔を確認するようにしましょう。

上手にひとり歩きができる

ひとり歩きができると、トイレまで自分で行けるようになります。また、ひとり歩きができるということは運動能力がしっかりと発達してきていて、補助便座やおまるにしっかりと座れる証拠でもあります。

自分の意思を伝えられる、コミュニケーションがある程度とれる

子どもが「意思を伝えることができる」「単語だけでもやり取りができる」のも判断材料の1つです。
「おしっこ出た」「ちっちした」などと報告ができる場合、排尿する感覚が実感できていることになります。

トイレトレーニングに必要なもの

トイレトレーニングに必要なもの

トイレトレーニングをスムーズに行うために、準備しておきたいものをチェックしておきましょう。

トイレを教える絵本や人形

トイレトレーニングを開始する前に、絵本や人形などでトイレについて伝えておくと、子どもが理解しやすくなります。
トイレがどんな場所なのか、どのように使うのかを教えることがトイレトレーニングの第一歩になります。子どもから自主的にトイレに行くきっかけにつながるかもしれません。

補助便座やおまる

子どもがトイレを使う際は、大人用の便座では排せつができないため、補助便座やおまるを用意します。
補助便座は、大人が使うトイレに取り付ける子ども用の便座です。便座の上に置くだけで設置でき、終わった後もそのままトイレを流すだけなので、おまると比べると後処理が楽です。トイレという場所自体に興味を持ってもらえるメリットもあります。

おまるは持ち運びが可能な幼児用便器で、場所を選びません。床に足がついて姿勢が安定するため、排せつしやすいのが特徴です。1歳後半からトイレトレーニングをはじめるなら、おまるの方がやりやすいかもしれません。
また、トイレを嫌がる場合はおまるに慣れることで抵抗が少なくなるでしょう。ただし、おまるは洗う手間がかかります。

トイレトレーニング用のパンツ

トイレトレーニング用のパンツは、普通のパンツを履く前の練習用として使用するパンツのことで、普通のパンツよりも吸収力があります。
一般的なおむつは、子どもには濡れた感覚が分からないように作られています。一方でトレーニング用のパンツは、吸収力はあるものの濡れたことがわかるようになっていて、濡れたときの不快感が伝わりやすい仕様です。紙製と布製があるため、お子さまのトイレトレーニングの進み具合によって選びましょう。

紙製のトレーニングパンツは、紙おむつと同じく使用後に捨てることができ、洗濯の手間がかからないため、外出時などに便利です。ただし、紙製のトレーニングパンツも外出時に絶対安心というわけではありません。また使用後破棄するため、おむつ同様コストがかかります。
布製のトレーニングパンツは、濡れたときの不快感が紙製よりも伝わりやすく、トレーニングが進みやすい傾向があります。また、パンツのデザインも豊富にあるため、お子さま自身が好きなパンツを選ぶこともでき、やる気につながります。ただし、外出時の荷物や洗濯物も同時に増え、洗濯の手間がかかります。パンツの「層」が厚くなるほど乾きにくいため、冬場や梅雨時の洗濯は悩みの種となることも。また、蒸れやすく、暑い季節や肌が敏感なお子さまは注意が必要です。

「層」は吸水層の厚みを表し、数字が大きいほど漏れにくい構造となっています。段階を追って使用する場合もあれば、お子さまの状態やママの考えでお好みの1パターンのみを複数用意される場合もあります。
メーカーや商品によって異なりますが、布製のトレーニングパンツは基本的に以下の3ステップです。

  • 6層:まだ「おしっこ」が言えない時期
  • 4層:「おしっこ」が言え、自分からトイレに行こうとすることができる
  • 3層:「おしっこ」の感覚がわかり、ほとんど自分でトイレに行ける

そのため、手間をなくしたい時や外出時には紙製を使用したり、好きなキャラクターでお子さまのやる気を出したり、「次はトイレでしよう」という気持ちを早めに芽生えさせたい場合には布製を使用するなど、お子さまの進み具合や気持ち、予定に合わせて使い分けていくのがよいでしょう。

トレーニングパンツはおむつ離れを進め、トイレトレーニングをスムーズに進めるきっかけとなります。

トイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングの進め方

【ステップ1】絵本や動画を使って「トイレに行くこと」に興味を持ってもらう

まずは、子どもにトイレに行くことに興味を持ってもらうため、絵本や動画などを使ってトイレがどんなところかを知ってもらいましょう。トイレは排せつをする場所という意識付けを行います。

【ステップ2】トイレに誘ってみる

子どもがトイレに興味を持ち始めたら、実際にトイレに誘ってみましょう。
すぐにおしっこができなくても、焦る必要はありません。まずはトイレという場所に慣れることが大切です。ママやパパが便座に座ってみせたり、水を流してみせるのも良いでしょう。

【ステップ3】便座に座らせてみる

次に、トイレに慣れてもらうため、おしっこを出さなくても便座に座らせてみましょう。上手に座れたり、おしっこができたらほめてあげるようにして、子どもが便座に座ることを嫌がらないようにしていきます。

【ステップ4】生活リズムに合わせてトイレに誘う

トイレに行くことに抵抗がなくなれば、おしっこの間隔やタイミングをみてトイレに誘ってみましょう。トイレに慣れてくると、自分で「トイレ」と意思を伝えられるようになってきます。

【ステップ5】トレーニングパンツを履いてみる

子どもが上手に排せつできるようになったら、トレーニングパンツを履かせてみましょう。パンツにおしっこをすると濡れて嫌な感じになることが分かり、トイレに行きたいと思うようになります。

【ステップ6】外出時・夜のトイレトレーニング

外出のときはどうする?

昼間パンツで過ごせるようになってきたら、外出時でもトイレに挑戦してみましょう。ただし、失敗したときのために着替えを準備したり、失敗しても大丈夫な場所を選んだりと、事前に準備をしておくことが大切です。
また、補助便座の有無や子ども用トイレの設置場所なども確認しておくようにしましょう。

夜のおねしょがなくなるには身体の成長が必要

昼間トイレに行くことができても、夜はおねしょをしてしまうケースもあるかもしれません。
夜間は、「抗利尿ホルモン」の増加により尿の量が減り、自律神経の働きによっておしっこを膀胱にためられるようになります。しかし、子どもが小さいうちはまだ膀胱も小さく、これらの機能が未発達な場合もあります。
夜おねしょをしてしまう場合は、おむつをして対処すると良いでしょう。

保育園・幼稚園でのトイレトレーニングはいつから?

保育園では、トイレトレーニングをしてくれる場合もあります。ただし、すべて保育園任せでは良いというわけではありません。自宅でもトイレトレーニングを続け、できたときにほめてあげましょう。

幼稚園の場合は、3歳以上から入園することが多く、入園前にトイレに行けるようにと案内があるかもしれません。ただ、子どもの成長によっては難しいケースもあります。どうしても難しそうな場合は、幼稚園と相談の上、トイレトレーニングを進めていきましょう。

トイレトレーニングは園によって方針が異なることも多いため、先生と情報を共有しながら進めていくと良いでしょう。

トイレトレーニングのポイント

トイレトレーニングを行う際のポイントをご紹介します。

トイレを楽しい場所にする

トイレを嫌がる場合は、警戒心が強かったり、トイレに悪いイメージを持っているのかもしれません。トイレ環境を変えることでうまくいくこともあります。お子さまが好きなキャラクターのシールやポスターをトイレに貼ると良いでしょう。

うまく進まないときは一旦止めて再トライ

なかなかトイレトレーニングが進まないときは、お子さまにとって少し早いのかもしれません。一旦トイレトレーニングを止めて、時期を変えて再トライしたらうまくいくケースもあります。

ごほうびを活用

ごほうびがあると、子どもは喜びます。上手にトイレができたら、カレンダーにシールを貼るなどしてごほうびを用意しておくと良いでしょう。

叱らずに子どものペースに合わせるようにする

トイレトレーニングでは、叱らないことがとても大切です。叱ってしまうと、トイレに嫌なイメージを持ってしまい、なかなかトレーニングが進まなくなるかもしれません。
トイレは子どもにとってはじめてのことなので、失敗することもあります。うまくいかないこともあるかもしれませんが、お子さまのなかにある、頑張ろうという気持ちを信じて応援してあげましょう。

お子さまの安全を守るために防犯を強化しよう

家の中にいる子どもの安全を考えるなら、ホームセキュリティの導入がおすすめです。
ALSOKでは、家の防犯対策や子どもを見守るホームセキュリティサービスを提供しています。ALSOKのホームセキュリティは、設置したセンサーによる不審者侵入の検知や火災、緊急時などにガードマンが駆けつけるサービスです。留守番中に万が一の事態が起こった場合の安心につながります。

まとめ

今回は、トイレトレーニングについてご紹介しました。
子どもにトイレの仕方を教えられるか、不安になる方も多いかもしれません。初めはうまくいかないこともあるかもしれませんが、経験を重ねていくうちにできるようになってきます。この記事がトイレトレーニングのご参考になれば幸いです。

この記事に関連する商品

HOME ALSOK Connect
お買い上げプラン
月額費用4,070円(税込)
  • スマホで簡単に警備操作
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,750円(税込)
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • ご高齢者様の見守りなどの利用にも