開眼供養とは?準備から当日の流れ、お布施について

高齢者・介護 2024.03.13
開眼供養

お墓を建てた際、納骨の時に「開眼供養を行う」と聞くことがあるでしょう。しかし、そもそも開眼供養とは何なのか、何を準備すれば良いかわからない、という方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、お墓を建てるときに欠かせない行事「開眼供養」についてくわしくご紹介します。どんな準備をしておけばよいのか、当日には何をすべきなのかなど、さまざまな情報をまとめました。

目次

開眼供養とは?

開眼供養とは、新たにお墓を建立、あるいは仏壇や位牌を新たに購入した際に行われる法要を指す言葉で、「かいげんくよう」と読みます。
「開眼」とは、仏像などを造ったときに仏さまの魂を込めるため、眼を描き入れる際の儀式を指します。それに準じて、お墓や仏壇を新規に設けた際にお経を読んでいただく場合にも「故人の魂を込める」という意味合いで「開眼」という言葉を用いています。

開眼供養をしない場合もある

お墓を建てたときや仏壇の購入時などに行うとされている開眼供養ですが、以下のようにしないケースも例外的に存在します。

  • お墓を建てず、仏壇のみ買い替えを行った場合
  • 宗派が浄土真宗の場合
  • 仏壇や位牌の置き場所を、同じ住居の違う部屋に移動する場合 など

浄土真宗は仏さまの魂がお墓や仏壇に宿るという考え方をしないため、開眼供養の儀式は行われません。

開眼供養の準備

開眼供養を行う際、事前にどんな準備が必要なのでしょうか。開眼供養の対象がお墓なのか仏壇なのか、またご法要を同時に行うかなどによって、日程や規模は異なってきます。以下は、一般的にお墓を建てて開眼供養を行う場合に準備すべきことの目安とお考えください。

僧侶への依頼および日程調整

まずは菩提寺(お家が檀家となっているお寺)の僧侶に開眼供養を依頼したい旨を伝え、お互いに都合のよい日程を調整しましょう。
お寺とのお付き合いがあまりなく、檀家としてお願いできるお寺がない場合は、葬儀社からお寺を紹介してもらうという方法もあります。また最近では、僧侶を紹介・派遣してくれるインターネット上のサービスもあるようですので、それらを利用してみるのも良いでしょう。

参列者の決定と出欠確認の連絡

日程が決まったら、次は参列していただきたい方へ連絡をしましょう。ご親族など親しい方に開眼供養を行う旨を伝え、出欠をとって人数調整をします。四十九日と同時に開眼供養を行うケースも少なくありませんが、その場合は早めの連絡を心がけるとよいでしょう。
基本的には案内状を送付して出欠を採るのが一般的ですが、親しい方だけで行う場合は電話やメールなどの連絡方法でも問題ありません。別の法要を一緒に行うのであれば多くの方へ声をかける必要が出てくるかもしれませんが、開眼供養のみを行う場合はごくごく親しい間柄の人たちだけで問題ないでしょう。

会食や引き出物の手配

開眼供養にともなっては、参列者と僧侶を招いて会食を行うことが一般的です。このため、会食の手配や引き出物(手土産)の準備を行っておきます。
引き出物の金額は、参列者の方に包んでもらう金額の半分ほどを目安としましょう。もし10,000円ほど包んでもらう場合5,000円ほど、30,000円の場合は15,000円ほどということになります。

供物や供花の手配

当日にお供えする供物や供花についても、事前に手配を行っておきます。供物には五供のほか、故人が生前好んでいた食べ物や季節の果物を選ぶとよいでしょう。ちなみに五供とは「香(お線香)・花(仏花)・灯燭(ろうそくの火)・浄水(水やお茶)・仏飯(ごはん)」です。

お布施の準備

開眼供養を執り行ってくれる僧侶に対して、お布施を納める必要があります。その準備も、忘れることなく行っておきましょう。
ちなみに、四十九日など別の法要と開眼供養を同時に行う場合、それぞれ別途お布施を用意しておかなければなりません。
お布施の金額や包む封筒の書き方などについては、あとの項目でご説明します。

開眼供養当日の流れ

開眼供養の流れ

開眼供養の当日は、どのような流れで法要が進むのでしょうか。ここでは、開眼供養の際に行われることの一連の流れを5項目に分けてご紹介します。

祭壇やお供え物などの事前準備

墓石やお墓の周りをきれいに掃除しておき、墓石に白い布を巻いて準備を行います。この作業は、お墓を建てた石材店の方がお手伝いしてくれる場合もあります。

寺院の本堂や墓地の会場で僧侶の読経

僧侶にお経を読んでもらいます。これはお墓がある場所のメイン会場で行う場合もありますし、お寺の本堂や法要会館などで実施する場合もあります。

墓前で僧侶の読経

現地のお墓に全員で出向き、僧侶にお経を読んでもらいます。読経が終わったら、お墓に巻かれた白いさらしの布を外します。この布を外す作業も、石材店が手伝ってくれる場合があります。

参列者・開催者によるお焼香

白いさらしの布を外して開眼の儀式が終わったら、参列者と開催者がご焼香を行います。

会食

会食をともなう流れの場合は、一連の儀式が終わったあとに参列者の方や僧侶と会食をして解散です。

開眼供養のお布施について

お布施

先にも少し触れていますが、開眼供養を僧侶に依頼する際には「お布施」を納める必要があります。ここでは、開眼供養を依頼する際に包むお布施の金額や、納める際の具体的なマナーなどについてご紹介します。

金額の相場

開眼供養で包むお布施の相場は「3万~5万円」程ですが、地域や宗旨によっては相場が異なる場合があります。
もしお墓での納骨式や法要を開眼供養と一緒に執り行う場合、先にご紹介した金額の1.5倍~2倍程度包むことが一般的となります。

表書きの書き方やのし袋のマナー

【開眼供養だけを行う場合】

紅白結び切りで「のし」がないご祝儀袋を使用します。この場合の表書きは、「内祝」または「開眼供養御礼」と記入するのがマナーとなっています。

【納骨式などを同時に執り行う場合】

この場合はご祝儀袋ではなく、白い無地の封筒や不祝儀袋を使用します。またこの場合の表書きは「お布施」「入魂御礼」などと記入するようにしてください。

開眼供養での服装や持ち物

開眼供養の服装

次に、開眼供養に参列する際の服装や持ち物に関してもご説明しましょう。

開眼供養はお祝いごとのため、男性の場合は黒いスーツに白ネクタイ、女性の場合は、略礼服(セミフォーマルの服装)や柄のない着物を着ることが一般的です。
納骨法要と一緒に行う場合は、喪服を着用する必要があります。

また、持ち物として必要となるのは「数珠」でしょう。数珠は、基本的に誰かと共用することができないため、必ず1人に1つずつ持たなければなりません。お子さま(小学生以上が目安)などにも1つずつ数珠が必要になりますので、忘れないように気をつけましょう。

親の終活を考え始めたら、みまもりサポートも検討しよう

お墓を建てたり仏壇を設けたりすることを「終活の一環」として考えている方も多いでしょう。「年老いた親が、そろそろ終活を視野に入れ始めた」「親の終活の一環で、新しいお墓を建てることになった」という方も少なくないかもしれません。

また、ご自身のライフスタイルが変化して、親のみまもりが必要となるケースも考えられるでしょう。突然親を1人にしてしまうとなると、ご家族は不安になるのではないでしょうか。

「ご高齢の親が1人暮らしになってしまう」「親の終活の相談に乗っているが、そろそろみまもりを始めたい」などのようなお悩みはありませんか?
ALSOKでは、遠方で暮らす高齢のご家族の様子をうかがえる「みまもりサポート」をご提供しています。突然の体調不良にも、ボタン1つで救援が駆け付け、日ごろからの健康相談も端末のボタン1つで看護師資格を持つスタッフにおつなぎします。
お子さんが遠方に暮らしていても、ご高齢の親を見守ることができる「みまもりサポート」を、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

「みまもりサポート」について詳しくはこちらをご覧ください。

まとめ

お墓の建立に欠かせない儀式「開眼供養」。どのようなタイミングで行い、どんな準備が必要かなど一連の流れをご紹介しました。
開眼供養に必要な準備やお布施の費用は地域や宗派によって異なる場合があるため、事前に情報を集めて滞りなく進められるようにしましょう。

この記事に関連する商品

HOME ALSOK Connect
お買い上げプラン
月額費用4,070円(税込)
  • スマホで簡単に警備操作
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,750円(税込)
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • ご高齢者様の見守りなどの利用にも