初盆とは?いつ行う?準備するものや服装マナーなどをご紹介

初盆とは?いつ行う?準備するものや服装マナーなどをご紹介

お役立ち情報 2021.08.19
初盆とは?いつ行う?準備するものや服装マナーなどをご紹介

故人が亡くなった場合、葬儀だけではなく、その他にも法要を行います。その中の1つとして、初盆があります。故人が亡くなってから初めて迎えるお盆は、どのような準備が必要なのでしょうか。今回は、初盆を行う時期や準備するもの、服装のマナーなどをご紹介します。

初盆とは?

初盆(はつぼん)は、故人が亡くなり四十九日が過ぎ、初めて迎えるお盆のことを指します。
お盆は、亡くなった方が家族の元へ帰ってくる日といわれていて、故人を供養する上で、とても大切な行事です。特に初めて迎えるお盆は、手厚く供養します。
ただし、お盆の時期に四十九日を過ぎていない場合、翌年が初盆となりますのでご注意ください。

新盆との違い

初盆は、新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)といわれることもあります。これは地域によって呼び名が異なるためであり、意味は全く同じです。主に西日本の地域で初盆、東日本で新盆と呼ばれることが多いといわれています。

普段のお盆との違い

普段のお盆と、初盆にはどのような違いがあるのでしょうか。通常のお盆で行うことと初盆で行うことを比較しました。

初盆 通常のお盆
法要 行う 行わないことが多い
お墓参り 行う 行う
会食 行うことが多い 会食という形で行うことは少ない

大きな違いは、法要を行うかどうかです。通常のお盆でも、地域の慣習によっては法要を行うケースもありますが、行わないことの方が多くなっています。会食についても、親族で集まって食事をするケースは多いですが、通常のお盆でかしこまった会食を行うケースは少ないでしょう。

初盆の時期はいつ?

初盆の時期は、一般的なお盆の時期と同じで8月13日~16日ですが、地域によって異なるケースもあります。

地域 時間
全国的 8月13日~16日
東京・神奈川・静岡の一部・東北地方など 7月13日~15日・16日
旧盆(北海道・東日本の一部・関西地方・沖縄など) 旧暦の7月13日~15日・16日
勝手盆(東京都多摩地区) 7月30日~8月1日または7月31日~8月2日

現在は、全国的に8月13日~16日をお盆として迎えることが多く、企業や店舗のお盆休みも、この時期に指定していることがほとんどです。
しかしながら、初盆は、故人の住んでいた地域の習慣やご都合に合わせて決めて問題ないでしょう。

初盆の準備はどうすべき?

初盆の準備はどうすべき?

法要や会食を行うため、初盆では準備すべきことが多くあります。

開催日時を決める

法要・会食を行うため、まずは日時を決めましょう。

僧侶の手配

初盆では、棚経をあげてもらうのが一般的です。僧侶を招いて、盆棚や精霊棚の前で読経してもらいます。
とはいえ、お寺にとっても繁忙時期であるため、各寺院で合同のお盆法要をする場合や前倒しで実施する場合もあります。事前に確認するためにも、日時が決まったらお寺には早めに連絡するようにしましょう。

参加者を把握する

日時が決定したら、親族などに連絡し、参加者を把握しましょう。返礼品の用意や、会食の会場を決める際に参加者の人数が大切になるため、事前に把握しておく必要があります。

会食場所を決める

自宅で会食をするのか、料理屋で食事をするのかを決めます。自宅で食べる場合は、自分たちで用意しても良いですし、仕出し弁当を頼むという手段もあります。
なお、お弁当や料理屋では慶事向けの料理を用意してくれることもあるため、事前に初盆で利用することを伝えておくようにしましょう。

返礼品(引き出物)の手配

初盆でお供えものなどを持参してくれた方のために、返礼品(引き出物)を用意しておきます。返礼品は、菓子折りやハンカチなどが一般的です。

精霊棚などの飾りを手配

仏壇とは別に、精霊棚を作ります。精霊棚とは、祖先の霊を迎える棚のことで、精霊馬や作物、お菓子などをお供えします。他にも、盆提灯や盆花などの飾りを行います。
盆提灯には、白提灯と絵柄が入っている提灯の2つありますが、初盆では白提灯を使用します。白提灯は、近親者からいただくこともありますが、最近は御提灯代として現金を渡すことも増えてきています。

お布施を用意する

僧侶への謝礼として、お布施を用意しておきます。宗派等によって異なる場合もありますが、3万円~5万円が相場といわれています。
また、会食に僧侶が参加しない場合はお膳料、お車代をプラスして用意しておく必要がありますが、お寺で法要を行う場合は不要です。
お布施はこれといった決まりがないため、親族に相談して決めるのも良いでしょう。

ALSOK

初盆の流れ

初盆の流れ

ここでは、初盆を迎える当日の流れを見ていきましょう。

迎え火

初日の13日は、祖先の霊のお迎えとして迎え火を焚きます。午前中は精霊棚の飾り付け・お供えをして、祖先の霊を迎え入れる準備をするのが一般的です。
日中は、お墓を訪れ掃除したりお参りしたりします。夕方になったら、松の割木などを利用して迎え火を焚きます。また、盆提灯も灯しておきましょう。

マンションやアパートなどにお住まいで火を焚くのが難しい場合は、玄関の内側や窓際、精霊棚・仏壇の前に盆提灯を飾りましょう。電気式の灯や火を使用しないローソクなどを活用すれば、火災の心配はありません。盆提灯は、故人の霊が迷わず帰ってくる目印になります。

法要・お墓参り

お盆の中日である14日・15日には参加者そろって、法要を行います。法要のあとは、お墓参りをして、最後に会食をするのが一般的な流れです。
この期間はお供えものを毎日交換しましょう。

送り火

お盆の最終日である15日または16日は、祖先の霊を送り出す日です。夕方に見送るため、それまではお供えやお祈りをします。夕方になったら、送り火を焚いて見送ります。このときに白提灯も一緒に燃やすのが一般的です。

初盆の服装マナーについて

初盆の法要に参加する場合、どのような服装が適切なのでしょうか。ここでは、服装のマナーについて解説します。

遺族や親族の服装

法要や会食を行う場合、葬儀と同じように喪服を着用します。基本的に、招く側は招かれる側よりも服装が軽くならないようにしておきましょう。

参列者の服装

参加者は、指定がなければ喪服を着ます。平服でも問題ないといわれた場合は、「略礼服」を選びましょう。
平服と聞いて、楽な格好でも大丈夫だと思うかもしれませんが、平服・略礼服は、黒やグレーの落ち着いたカラーのスーツやワンピースの着用が基本です。ジーンズやTシャツのようなカジュアルな格好はふさわしくないため、注意しましょう。

学生や子供の服装

制服があれば、制服を着用します。制服がなければ、落ち着いた色の服を選びます。

初盆の香典の相場は?

初盆の法要に参加する場合、香典を用意する必要があります。相場は家庭などによって異なる場合もありますが、5000円~1万円が基本です。
そして、会食に参加する場合は、この金額に対して1人あたり3000円~1万円を加算して包むといわれています。四十九日の法要以後に香典を包む際の表書きは、仏式であれば「御仏前」が基本です。

初盆の準備は早めにしよう

初盆を迎える場合、法要や会食など普段のお盆とは異なる準備が必要になります。前もって僧侶・お寺に相談することや、レストランなどの予約も必要となるため、早めの準備をおすすめします。

高齢のご家族の安心な生活を支えるALSOKのサービス

離れて暮らしているご両親や親族が高齢の場合、心配になることも多いでしょう。毎日無事に暮らしているか、もし何かあったときに誰かに駆けつけてほしいという場合は、ALSOKのみまもりサポートがおすすめです。みまもりサポートは、もしものときにガードマンが駆けつけるだけでなく、体調に関する相談もボタン一つで気軽に行うことができます。

ご実家が空き家になってしまった場合は、空き家の管理・防犯対策として「HOME ALSOK るすたくサービス」をおすすめします。空き家の見回り、郵便物の回収・整頓を代理で行います。

まとめ

今回は、初盆に準備するものや服装のマナーについてご紹介しました。初盆は、通常のお盆とは異なり法要や会食を行うことが多いです。法要や会食を行う場合は、事前準備が大切です。親族などに確認をして準備をすすめ、慌てず穏やかな気持ちで初盆を迎えましょう。

この記事に関連する商品

HOME ALSOK Connect
お買い上げプラン
月額費用4,070円(税込)
  • スマホで簡単に警備操作
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,750円(税込)
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • ご高齢者様の見守りなどの利用にも