引越し先の治安・安全性を調べるポイントとは?

引越しをするときには、とかく家賃や物件価格、物件の広さ、利便性などの条件を優先して考えてしまいがちですが、安全性も考慮すると、物件の周辺環境や治安、防犯設備のチェックをしておくことも欠かせない条件のひとつとなります。ここでは引越しの際に比較検討しておくべきポイントについて考えてみることにしましょう。
比較検討すべきポイント
1周辺環境
賃貸マンションなどの共同住宅や戸建て住宅を検討するときには、最寄駅から物件まで歩いてどのくらいかかるか、あるいは自転車でどのくらいかかるかなどを意識するのではないでしょうか。
駅までの時間や距離は通勤や買い物には重要な点ですが、このときに最寄駅から物件までの道順や周囲の治安環境のチェックも怠ってはいけない重要なポイントとなります。とくに女性の一人暮らしの場合は、尾行や待ち伏せなど、ストーカー犯罪が発生する可能性もあるため治安の確認は外せないもの。
防犯という観点からまずは候補にあがっている物件周辺の人通りを確認しましょう。駅の周辺は店舗も集まっているので一定の人通りはあることと思いますが、駅から少し離れた住宅街などに物件がある場合には、住宅街に入るにつれて徐々に人通りが少なくなることが多いので注意が必要です。人通りが少ない場所はそれだけ防犯上の危険が高くなり、治安は必ずしもよいとはいえないでしょう。
駅から物件までの道順を確認するときには、最短ルートだけではなく、多少大回りをしても人通りの多いルートで帰れるかどうかを調べておくことをおすすめします。道中に袋小路や狭い路地が多いルートもなるべく避けたほうがいいでしょう。不審者が近づいてきたときに逃げられなくなるリスクがあります。
また同時に、駅からの帰り道に暗い場所がないかを夜間に実際に歩いて確認しておくことも防犯上の重要なポイントになります。日中は安全に思えても、街灯が少ない通りや公園などは夜間には暗くなり体感治安も悪化。不審者が隠れていても気付きにくくなります。どうしても一部分暗い場所が避けられないような場合は、通りに防犯カメラがあるかどうか、近くにスーパーやコンビニストア、交番など、危険を感じた際に逃げ込める場所があるかどうかを確認しておきましょう。
2住宅の選び方
住みたいと思っている物件周辺の治安など環境チェックが済んだら、次は物件の防犯設備のチェックです。賃貸マンションなどの共同住宅では、エントランスはオートロックになっているかどうか、防犯カメラの設置はあるか、エレベーターは外部から直接見られない位置にあるか、などの点を確認しましょう。
ただ、オートロックがあるからといって必ずしも安心というわけではありません。また、高層階の部屋を選んだから安心というわけでもありません。
侵入窃盗の侵入手段

出典:警察庁「住まいる防犯110番」
警察庁の調べによれば、高層マンションなど4階建て以上の共同住宅では、無締りとなった玄関から侵入される割合が高くなっています。エントランスがオートロックだし、高層階だから、と安心してゴミ出しや近所への買い物のようなちょっとした外出の際に鍵をかけずに出かけてしまって被害にあっている人が多いというのが現実です。どんなに短い時間であっても外出時には必ず鍵をかけるという習慣をつけるということが重要です。オートロックは暗証番号で開けられるようになっているところも多いですが、これを必ず鍵を使ってあけるように習慣づけておくというのもひとつの手です。これなら必ず鍵を持って出ますから玄関の鍵を締める習慣が自然と身につきます。
また、侵入窃盗の侵入手段として無締りに次いで多いのがガラス破りです。この対策には窓の内側の鍵付近に防犯フィルムを貼るのが効果的です。後付けタイプの2重ロックを設置したり、窓が開いたときにアラームが鳴る仕組みのセンサーを取り付けたりする方法もあります。
マンション全体の防犯をチェックする場合には、屋上の入口に施錠がされているかどうか、エレベーター前や廊下に防犯カメラが設置されているかどうか、非常階段などの共用部からベランダに飛び移れそうな場所がないかどうか、などのポイントを確認しておくことも物件を選ぶ上で重要です。
高層マンションの最上階は屋上からロープを伝ってベランダに降りる手口がありますし、オートロックも住人や宅配便などの後ろについてくれば簡単に侵入できてしまいます。このとき防犯カメラが設置されていれば、犯罪を未然に防ぐ機能のひとつにはなります。また、1階2階の廊下やベランダ部分などに飛び移れそうな電柱や街路樹などがないかというのも重要なチェックポイントとなります。
侵入窃盗の侵入口

出典:警察庁「住まいる防犯110番」
引越し先として一戸建て住宅を考えている人の場合には、外部からの見通しが防犯上の重要なポイントになります。一戸建て住宅への侵入窃盗の侵入口は、外部から見られにくい箇所にある窓からの侵入が多いからです。
住宅が見通しの悪いコンクリートなどの壁で囲われていると、外部から中が見えないため、侵入者にとっては容易に犯行が可能な環境となってしまいます。壁の代わりに植栽にして、登りづらい背丈の高い縦格子で囲いをするのが防犯上はもっともよい環境といえます。外部からの目線をある程度遮断してプライバシーを守りつつ、泥棒には常に「誰かに見られてしまうかも」という不安を与えるような環境を作ることが大切なのです。
このほか、通りに面していない側の通路などに音の出る砂利を敷いたり、センサーライトを設置したりすることも、侵入を躊躇させることには役立ちます。
一戸建て住宅を選ぶ際にはできるだけ外から死角になっている箇所の少ない物件を選ぶことがコツです。
3防犯対策

出典:警察庁「住まいる防犯110番」
空き巣などの被害を防ぐには、次のような防犯の条件を意識することが大切です。
1つめは「留守がばれない工夫があるか」です。
空き巣に留守だと悟られてしまうと標的になりやすくなります。空き巣が留守宅を確認するための一番手っ取り早い手法は「インターホンを鳴らす」だそうです。留守であれば受け答えをすることができませんので、これで留守と簡単に悟られてしまいます。
これを防ぐには録画機能付きインターホンを設置するという方法があります。空き巣は証拠を残すことを嫌がるので、録画されているとわかるとインターホンを鳴らすのを躊躇する傾向があるからです。引越しで新居を選ぶ際にはできるだけ録画付きインターホンが設置されている物件を選び、呼び鈴の近くに「録画中」と表示しておくことをおすすめします。

出典:警察庁「住まいる防犯110番」
2つめは「簡単に侵入ができない工夫があるか」です。
空き巣は、住宅に侵入する際に時間がかかると通行人に目撃されるリスクや住人が帰宅するリスクが高まるために、侵入を断念する傾向があります。5分以内に侵入できない場合には約半数が断念し10分以上かかるとほとんどはあきらめるといわれています。
簡単に侵入させないことが、空き巣被害を未然に防ぐ大きなポイントとなります。
ドアやドアのカギ、窓、シャッターなどの建物部品で、一定の試験にパスした防犯性の高いものだけに与えられるCPマークというものがあります。住宅を選ぶ際にはこうした部品にCPマークがついているかどうかを確認しましょう。これらの製品が取り入れられていれば空き巣の侵入を抑止する効果が期待できます。
またホームセキュリティの契約があるかも大きなポイントです。警備会社のステッカーが貼ってあるだけで、犯罪を未然に防ぐ大きな効果があります。
3つめは「空き巣が犯行をあきらめる環境であるか」です。
空き巣が犯行をあきらめる要素としては、声をかけられたなど、下見や犯行中に周囲の目を気にする空き巣が多いことが警察庁の調査からもわかります。
自宅の周辺に人通りが多ければ、それだけで空き巣の犯行を思いとどませる条件にもなり、体感治安の向上にもつながります。また、空き巣など犯罪者は住民の連帯感の強い町を嫌います。よそ者とそうでないものの区別が瞬時についてしまいますし、留守のはずの知り合いの家に見知らぬ人が訪ねてきたのを見れば不審に思うからです。
引越しをするならできるだけ地域の連帯感の強い町を選ぶようにしましょう。


出典:警察庁「住まいる防犯110番」
物件は現地に出向いて自分で確認が大切
物件探しをする際には、ここまで紹介したようなチェックポイントを考慮して慎重に比較して選ぶことが大切です。最近では、賃貸物件を動画で内見できるサービスもありますが、その街の雰囲気や体感治安はその場に行かないと分からないもの。いざ引越しを決めてから後悔しないように、やはり現地に足を運んで自分自身で周辺環境や治安の良しあしを確かめることが大事です。
ただ、費用を含め自分の条件にかなった物件というのは、なかなか見つかるものではありません。何かの条件を妥協して決めなければならないことも出てくると思います。治安などの周辺環境や防犯設備の有無もしかりです。もし、気に入った物件周辺の治安が心配だったり、物件の防犯面が物足りないなら防犯カメラやホームセキュリティの導入など、自主的な防犯対策を検討してみることをおすすめします。
引越しで比較検討すべきポイントまとめ
共通項目
- 最寄駅までの道のりに人通りが少なく暗い物騒なところはないか
- 最寄駅までの道のり周辺に袋小路や狭い路地が多くないか
- 最寄駅までの道のりにコンビニエンスストアや交番など万一の際に逃げ込める場所があるか
- 録画機能付きインターホンなどの防犯設備があるか
- ドアや鍵、窓や雨戸などに防犯性能の高い製品が使われているか
- 体感治安がよく、地域の近所づきあいが円滑で人通りが多いか
共同住宅選びのポイント
- オートロックや防犯カメラなどの防犯設備が設置されているか
- 屋上の入り口が施錠されているか
- 共用部からベランダに飛び移れそうな植木や物置などはないか
一戸建て選びのポイント
- 外部から死角になっている場所が多くないか
- ある程度周囲から中を見通せるか
ALSOKのホームセキュリティで安心の防犯対策を
ALSOKのホームセキュリティは、戸建住宅だけではなく、マンションなどの共同住宅でも導入が可能です。不在時の不審者の侵入検知はもちろん在宅時でも、さまざまなリスクを24時間365日いつでも見守ります。異常が発生したときにはガードマンが迅速に駆けつけ、状況の確認や適切な対処を行います。
プロの提供する万全な防犯対策を導入して、引越し後も安全安心な生活をスタートしてみてはいかがでしょうか。