高齢者の方とのコミュニケーションで気を付けること

高齢者・介護 2020.11.20(2023.01.19更新)

日本は高齢化社会といわれて久しく、介護職や看護職に就いていなくても、両親や祖父母といったように高齢者の方と接する機会が多くあります。

高齢者の方とのコミュニケーションは、大きな声ではっきりと発声するといったように、親族であっても気を配る必要があります。
今回は、介護職・看護職の方々や高齢者の方と一緒に過ごすご家族に向け、高齢者の方とのコミュニケーションの重要性と円滑なコミュニケーションにつながる会話方法を解説します。

高齢者の方とのコミュニケーションは、個性を知り協力し合うために重要

高齢者とのコミュニケーションの重要性
高齢者とのコミュニケーションの重要性

出典:内閣府「令和4年版 高齢社会白書」

内閣府の「令和4年版 高齢社会白書」によると、日本の総人口は令和3年10月1日の時点で1億2,550万人、そのうち65歳以上の人口は3,621万人で28.9%を占めています。この割合は今後も増え続けると予想されており、令和18年には3人に1人が、令和47年には約2.6人に1人が65歳以上となるといわれています。[注1]
そのような時代背景において高齢者の方の介護に携わる介護士や看護師だけでなく、高齢者の方の家族にとっても高齢者の方との円滑なコミュニケーションは非常に重要です。
では、高齢者の方との円滑なコミュニケーションがなぜ重要なのか、2つの理由を考えてみましょう。

1コミュニケーションによって高齢者の方の個性を知る

コミュニケーションは人間関係を構築するために非常に重要です。高齢者の方と接する場合には、相手を介護の対象と見るのではなく対等な個人として見る必要があります。
高齢者の方にも個性があり、すべての人に対して同じ介護の方法で対応できるわけではありません。高齢者の方にとってうれしい方法、お気に入りの方法があるなら、日々のコミュニケーションを通じてその方法を知る必要があります。
高齢者の方が家族であってもそれは同じで、今日の体調や気分についてよく話し合うことで、お互い気持ちよく過ごすことができます。介護する側もされる側もストレスを軽減するためには、日々のコミュニケーションが不可欠なのです。

2コミュニケーションによって協力し合える

確かに高齢者の方は介護を必要とすることはありますが、全てを家族や介護者に頼っているわけではありません。たとえば身体の向きを変えたり、腕や足を上げたりと、可能な範囲で協力してくれることも多いでしょう。
高齢者の方からの協力を得るためにも、コミュニケーションは非常に重要です。介護者の側が高齢者の方にどのような協力をしてもらいたいのかを上手に伝えられれば、もっとスムーズに介護が行えるようになるだけでなく、互いの信頼感も高まり良好な関係を築けるでしょう。

ALSOK

高齢者の方と円滑に会話を行う3つの方法

高齢者と円滑に会話を行う3つの方法
高齢者と円滑に会話を行う3つの方法

高齢者の方と円滑に会話を行うための3つの方法をご紹介します。
いくつかのポイントを押さえておくと、これまでよりも一層コミュニケーションが円滑になることに気づくでしょう。

1落ち着いた声でゆっくり・はっきり話す

重要なポイントの1つは、落ち着いた低い声で話すというものです。
高齢者の方は高い音が聞こえにくくなる加齢性難聴(老人性難聴)になっていることが多いため、低い声のほうが聞き取りやすくなります。とくに60代以上になるとこの傾向が顕著になっていきます。
そのため高齢者の方と話す際には、できるだけ落ち着いた低い声で話すことを心がけましょう。声の高い女性の方は少し苦労するかもしれませんが、大きな声を出すよりは低い声を出したほうがコミュニケーションを取りやすくなるでしょう。
早く話すと聞き取れないことが多いので、ゆっくり、はっきり話すことも重要です。話者の顔が見える位置で話すよう心がければ、高齢者の方も口の動きを見て、話している内容を理解できるでしょう。

2聞き上手になる

高齢者の方とのコミュニケーションに限らず、聞き上手になることも重要です。
高齢者の方の話に興味を持ち、しっかりと耳を傾ければ会話がより弾むようになるでしょう。相槌を打ったり相手の話を遮らない程度に質問したりすれば、高齢者の方の個性(人柄)やこれまで歩んできた人生などもよく知ることができ、その後の介護にいかせる可能性もあります。

話を遮るのはもちろんのこと、批判したり否定したりするのも避けましょう。高齢者の方は以前話したことを繰り返すことが多々あるものの、「その話はもう聞きましたよ」や「その後○○になったのですよね」など、話の腰を折らないように注意しましょう。

3声の調子や仕草に注意する

アメリカの心理学者アルバート・メラビアンは、他者とコミュニケーションを取るとき3つの情報から相手を判断すると仮定し実験を行いました。

実験の結果、言語情報(会話の内容)が相手に与える影響はわずか7%。一方で口調や話の早さといった聴覚情報は38%、表情やジェスチャーから得られる視覚情報は55%もの影響を与えることが分かりました。

高齢者の方のコミュニケーションにおいては、優しいまなざしや目線を合わせることや、手を握ってあげることも必要かもしれません。こうした非言語コミュニケーションを日ごろから実践することで、より円滑なコミュニケーションが可能となるのです。

なかなかコミュニケーションが取れない場合

とはいえすべての高齢者の方が話し好きというわけではありません。ときにはなかなかコミュニケーションが取れない場合もあるでしょう。

その場合の2つの対処法について見ていきましょう。

1介護者側から話題を提供する

もし高齢者の方がなかなか話をしてくれない場合には、介護者側から話題を提供しましょう。とくにコミュニケーションは取りたいけれど恥ずかしいなどの理由で自分から話せないという高齢者の方に対しては、この方法が非常に効果的です。介護者が自分の身の上話や出身地の話をすれば、徐々に会話が増えていくかもしれません。

しばらくして信頼関係が築けてきたと感じたら、少しずつ質問して相手方の好みや生い立ちなどの情報を得ることもできるでしょう。

2無理に話し続けない

一方で認知症やうつ病などの影響で会話するのが難しい、脳梗塞などの疾病によって会話ができない高齢者の方の場合、介護者の方が話し続けるとストレスを感じさせてしまう恐れがあります。

そのようなケースでは無理に話し続けようとはせず、2人でただ時間を共有するだけでよいかもしれません。焦らず徐々に慣れるようにしましょう。

もちろん言語によるコミュニケーションが図れなくても、非言語的コミュニケーションは非常に有効です。微笑みかけたり背中をさすったりして高齢者の方を思いやっていることを伝えられれば、会話がなくても信頼関係を築いていけるでしょう。

円滑なコミュニケーションで高齢者の方を温かく見守る

高齢者の方にも、コミュニケーションを取るのが得意な方や不得意な方がいます。

それぞれの方の個性をよく理解したうえで、高齢者の方一人ひとりに合ったコミュニケーションを実践しましょう。そうすれば介護する方も介護される方も気持ちよく毎日を過ごせるはずです。

一方で介護は介護者が一人で抱え込んでしまい疲弊する傾向にあります。厚生労働省の調査によれば、親や親族を介護する家族介護者の63.7%が精神的負担を感じているとされています。[注1]

このような事態に陥らないためにも、介護者が一人で抱え込むのではなく、自治体や民間の介護サービスを利用してみてはいかがでしょうか。[注1]

ALSOKグループが提供する「ALSOKの介護」では、高齢者の方の楽しい毎日を支える各種介護サービスを行っています。有料老人ホーム、グループホーム、デイサービス、訪問介護など、高齢のご家族の状況に合わせてさまざまなサービスをご用意しております。
経験豊富なスタッフがご利用者様や入居者様と円滑なコミュニケーションを取りながら明るい生活を提供します。
またALSOKによる24時間体制の見守りによって、いつでも安全安心のサービスを受けられます。Webで資料請求することもできますので、ぜひ1度問い合わせください。

高齢者・介護

この記事に関連する商品

HOME ALSOK Connect
お買い上げプラン
月額費用4,070円(税込)
  • スマホで簡単に警備操作
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,750円(税込)
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • ご高齢者様の見守りなどの利用にも