「餅まき」とは?新築の上棟式について

新築2021.03.26

家の購入は、人生で最も大きな買い物といわれています。上棟式で行われる「餅まき」は、新しい家の完成を祈願するうえでもとても重要です。餅まきは頻繁に行われる行事ではないため、どんなものを用意して、どんなことに気を付ければいいのかわからない人も多いでしょう。

そこで今回は「餅まき」を無事に行うために必要なものや準備、知っておくべきマナー・ルールについて詳しく解説します。今まさに、新築の戸建を立てている最中で、餅まきを計画している人は必見です。

「餅まき」とは?

「餅まき」とは
「餅まき」とは

餅まきとは、新築の家を建てる際に行う「上棟(じょうとう)」の工程が無事に終わったことを祝い、今後の完成に向けてますます工事がうまくいくように祈願する行事であり、基本的には上棟式中に執り行われます。

上棟とは、住宅の建築における「柱」や「梁」といった建物の基本構造を完成させ、家の屋根を支える「棟木(むなぎ)」という木材を取りつける工程のことです。地域によっては「棟上げ」「建舞(たてまい)」と呼ばれます。

「餅まき」の役割について

そもそも餅まきは、家にふりかかる災いを払うために行われていた儀式だと伝えられてきました。いまも昔も、家を建てる・購入することは富の象徴です。ただその象徴には厄災がふりかかると考えられており、餅まきは、神様にお供え物(餅)を献上してその厄災を祓ってもらうための習慣だったのです。それが派生し伝統として受け継がれ、いまは「上棟式に餅まきを行う」という習慣に変わっていきました。

また現代では、近隣住民に餅をまくことで「みんなにも福を分ける」といった意味や、工事中にお世話になったことへの感謝を表すといった意味合いが含まれているようです。

上棟式での餅まきのやり方

上述したように、餅まきは上棟式中に行われます。そのため、上棟式のやり方や準備を覚えておけば、餅まきのやり方や準備も覚えられるでしょう。

上棟式のやり方

餅まき(上棟式)のやり方
餅まき(上棟式)のやり方

地域によって細かな違いはありますが、一般的な上棟式は上棟後の縁起のよい日に行われます。お祝い事や冠婚葬祭は、よく六曜が使われますが、建築の場合は「十二直」という建築吉日(建、満、平、定、成、開)から日取りを決めることがほとんどです。

それぞれの意味は以下のとおりです。

建(たつ) ・建築吉日のなかで最良 ・蔵開きや土を動かす工程においては凶
満(みつ) ・移転、祝い事、柱建てには吉 ・土を動かす工程は凶
平(たいら) ・祝い事、柱建て、地固めは吉 ・穴掘りは凶
定(さだん) ・建築、移転は吉 ・樹木の植替えは凶
成(なる) ・建築や新規に物事を始める場合、吉 ・訴訟や談判事は凶
開(ひらく) ・建築や移転は吉 ・葬式、不浄事は凶

上棟式当日までに、以下のものを準備します。

  • お神酒
  • 料理(おもてなし用)
  • お菓子

当日は、棟梁が棟木に「幣束(へいそく)」を立て破魔矢を飾り建物の四方に酒、塩、米をまいてお清めをした後、餅まきが行なわれるという流れです。ちなみに、餅まきでばらまくものにこれといった決まりはありません。昔の習慣から「餅まき」と呼ばれていただけであって、近年はお菓子やタオル、おひねりをまくケースもあるようです。

「餅まき」のマナー・ルールについて

上棟式や餅まきを行うとき、いくつか注意しておくべきマナーやルールがあります。

1用意する餅は奇数・丸餅がよい

結婚式でもご祝儀は割り切れる偶数は、別れ・縁切りを連想させるためNGであるように、上棟式でも同じように避けるのがマナーといわれています。

また、四角い餅は餅まきの際に当たってしまうと痛いうえに、角が立つという言葉を連想させることから、あまり縁起がよくありません。専門店であれば丸餅を販売しているので、餅まきに使うことを事前に伝えて、用意してもらうとよいでしょう。

2施主の服装に関して

厳格な決まりはないものの、祝いの儀式であることからもフォーマルな服装をするのが一般的と考えられています。ご家族も施主に合わせてフォーマルな服装をしておきましょう。

3餅まきで手に入れた餅について

家の完成を祈願して配られたものである以上、焼いて食べるのはNGと考えられています。理由は、焼くという行為が火事を連想させると考えられているためです。餅まきに参加してくださった方へ「焼かないこと」の案内を忘れないようにしましょう。

ALSOK

「餅まき」前の挨拶回り

一般的な餅まきは、施主や工事に携わる方のみではなく近隣住民にも声をかけます。この声かけは、餅まきへの招待だけではなく挨拶回り、餅まきを行うことを事前に知らせて無駄なトラブルを回避する意味も込められています。ただ、近年は近隣住民との関係をあまり持ちたくない方や新型コロナウイルス感染症の影響で、密な接触を避けている方も少なくありません。そういった方々には無理に声をかけることはせず、手紙などで餅まきを行うことを伝えるだけにしましょう。

・例文

初めまして、こんにちは。

この度、近隣に越す予定の○○と申します。

工事でご迷惑をおかけしております。


○月○日○時に上棟式の餅まきを行いますので、よろしければお越しください。

当日は、車の出入りや人だかりでご迷惑をおかけするかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

挨拶回りの意味

挨拶回りをすることで、近隣住民の様子がうかがえます。どのような人が住んでいるのかを知っておくと新生活の不安も少なくなるでしょう。

仮にもし不安なことがあっても新生活を始める前に対策がたてられます。近隣住民との関係が希薄になっている今だからこそ、挨拶回りをして周囲の方々との交流を持つのはいかがでしょうか。

新生活の防犯対策はALSOKにおまかせ!

戸建の家で生活する際、防犯対策は必須です。せっかくの新生活ですから空き巣や泥棒といったトラブルに巻き込まれないようにしたいものです。

また、ご家庭によっては、新しい生活を維持するために夫婦共働きになり、子どもを1人留守番させる時間が増えるケースも少なくないでしょう。そんなとき、もし子どもがトラブルに巻き込まれたらと思うと不安になるはず。

そこで安心できる防犯対策としておすすめなのがALSOKのホームセキュリティです。ALSOKのホームセキュリティは、万が一の場合にガードマンがすぐに駆けつけてくれます。また、どんなライフスタイルのご家庭でも、24時間迅速に対応してくれるのがメリットです。ぜひ新築の購入を機に検討してみてはいかがでしょうか。

新築

この記事に関連する商品

HOME ALSOK Connect
お買い上げプラン
月額費用4,070円(税込)
  • スマホで簡単に警備操作
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,750円(税込)
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • ご高齢者様の見守りなどの利用にも