無言電話は犯罪の予兆?無言電話の目的と対処法について

防犯 2023.12.27更新
無言電話は犯罪の予兆?無言電話の目的と対処法について

かかってきた電話に出ると、相手方が何も言わず黙っていたり、出たとたんにすぐ切れたりしてしまう「無言電話」。用がないのになぜわざわざ電話してくるのだろう?と疑問に思うものですが、無言電話をかける目的や動機がはっきりしている場合も多いのです。悪質な犯罪行為の準備のために無言電話が利用されることもあるため、軽視せずに対処法を知っておきましょう。

今回は、無言電話をかける動機や目的、無言電話によって引き起こされる可能性がある犯罪などについてご紹介します。実際に無言電話がかかってきた場合の対処法とともに誤った対策についてもご紹介していますので、ご参考にしてください。

目次

無言電話の目的

無言電話の目的

何者かが無言電話をかけてくることの主な目的には、以下のようなものがあります。

いたずら目的

特に目的はなく「ただ暇だから」「誰でも良いので相手にしてほしい」など、気晴らしのために無言電話をかけてくる相手もいます。携帯電話や一部固定電話の通話プランに「かけ放題」のサービスが一般化して無言電話が多くなったとも言われますが、このような目的をもってかける人も少なくないと思われます。
友人や知人など顔見知りの相手による気軽ないたずら電話のケースもありますが、かけてこられる側にとっては十分な迷惑行為にあたります。

嫌がらせ目的

嫌がらせ目的で、無言電話が使われるケースもあります。この場合は同じ相手から何度も電話がかかってくることも多く、深夜や早朝など日常生活に支障をきたすような時間帯に電話が来ることもあり悪質です。
個人的に良く思われていない相手からの場合もありますが、見知らぬ相手がこちらのことをまったく知らないまま嫌がらせ電話をかけてくるケースもあります。

在宅状況の確認目的

無言電話をかける目的が、その家の住人が在宅している時間帯を確認するためであるケースもあります。この場合は1日に同じ番号から固定電話に何度も無言電話が来ることも多く、何時頃に電話がつながるかによって住人が家にいる時間を推測しようとしていると考えられます。
また、電話に応答する声や内容を聞いて住人の年齢層や性別、家族構成などを知ろうとしているケースも想定できます。

ストーカー行為目的

ストーカー行為の一環として、無言電話が使われることも少なくありません。気を引きたい目的で、こちらの意思に関係なく執拗に接触を図ってくるのがストーカー行為ですが、無言電話もその手段の1つになり得ます。悪質なケースでは時間を問わず何度も電話してくることもあります。

ALSOK

無言電話を活用した犯罪は何がある?

無言電話を活用した犯罪は何がある

単なる迷惑電話と思って見過ごしがちな無言電話ですが、それをきっかけに犯罪に巻き込まれることもあり得ます。無言電話をきっかけに行われる可能性のある犯罪には、以下のようなものがあります。

ストーカー被害

ストーカー目的で無言電話が利用されるケースでは、これらを放置することでつきまといや自宅への訪問など、さらに悪質なストーカー行為に発展する可能性があります。迷惑電話がかかってきている段階で適切に対処を行い、さらに被害が拡大することを回避しましょう。対処法についてはこの後の説明にてご紹介します。

特殊詐欺のための下調べ

無言電話に対応した人の年齢を声で推測し、特殊詐欺のターゲットに相応しいかどうかを下調べしているというケースも考えられます。たとえば応答した声から高齢者であると判断されると、次の電話から「オレオレ詐欺」に該当する詐欺電話をかけられるなどの可能性が考えられるでしょう。

令和4年の特殊詐欺手口認知件数

出典:警察庁「令和4年における特殊詐欺認知・検挙状況等について(確定値版)」

上記は警察庁の広報資料による、2022年(令和4年)に発生したおもな特殊詐欺の手口別認知件数をグラフにしたものです。件数の多いものから順に還付金詐欺、オレオレ詐欺、キャッシュカード詐欺盗となりますが、いずれも電話によって実行される可能性がある詐欺です。これらを目的とした特殊詐欺電話に騙されてしまわないよう、今後も引き続き迷惑電話対策を強化する必要性があると言えます。

空き巣

無言電話に出る時間帯などから、その家が留守になるタイミングを推測されていることがあります。その場合の最終的な目的は、空き巣などの窃盗犯罪であることも想定されます。

無言電話への誤った対応と正しい対処法

無言電話への誤った対応と正しい対処法

ご自宅や携帯電話に無言電話がかかってきたとき、どのような対策をとることが適切なのでしょうか。ここでは無言電話に対してやってはいけない対応をご紹介した後に正しい対処法をご紹介します。

やってはいけない無言電話への対応

1.すぐに応答して名前を名乗ってしまう

電話に出ると、反射的に「もしもし」などの挨拶や自分の名前が口に出てしまうという方もいるでしょう。しかし、声で応答したり名前を名乗ったりすると犯罪や詐欺のターゲットになる可能性もあります。いたずら電話の場合、こちらが声で答えると相手は面白がってさらに迷惑行為に出て来ることも考えられるでしょう。

2.何度かかって来ても出ずに放置を続ける

何回か電話に出ずにいて2度とかかってこなくなれば良いのですが、何度も執拗にかかってくる迷惑電話を無視し続けることは好ましくありません。その時点でかなり悪質な迷惑行為にもあたり、相手がストーカーだった場合は異なる手段でさらに嫌がらせを仕掛けくるかもしれません。該当の番号や、番号非通知の相手への着信拒否を行うなど、着信自体ができなくなるように対処しましょう。

無言電話への正しい対処法

1.いたずら・嫌がらせ電話への対処法

いたずらだと思われる電話に対しては、固定電話機や携帯電話に設けられている着信拒否機能を活用しましょう。かかってくる電話番号を着信拒否設定し、電話がつながらないようにします。

2.ストーカーが疑われる無言電話への対処法

顔見知りなど相手が特定できて、ストーカー行為が疑われる無言電話が来る場合は警察に相談しましょう。ストーカーが相手のケースでは、迷惑電話だけでは済まなくなる可能性もあります。現状で犯罪行為にあたるかどうか判断できない場合も、警察が設けている相談専用ダイヤル「#9111」に電話すると適切に対応してもらえます。また、証拠を残しておくためにストーカーと思われる相手からの電話の記録を取りましょう。着信履歴を記録しておく、自動録音機能が電話にある方は電話の内容を録音しておくなどの方法が有効です。

3.犯罪の予兆が疑われる場合の対処法

数日にわたり執拗に無言電話が来る場合は着信拒否などで対処し、警察へ相談しましょう。国際電話回線を悪用した「ワン切り詐欺※」などの被害も想定されるため、呼び出し音だけで切れた際は折り返さないようにしてください。
迷惑電話によって空き巣やストーカー行為などの犯罪に遭うリスクが想定できる際は、身の周りの防犯対策もしっかり行いましょう。戸締りなどの強化はもちろんですが、ホームセキュリティを導入するなど、より積極的な防犯対策の強化も有効です。

※ワン切り詐欺とは、海外からの番号で電話をかけすぐに電話を切り、折り返し電話をさせることで高額の通話料金を請求させる行為のことです。

無言電話自体も犯罪になる?

無言電話自体も犯罪になる?

かかってくるだけでも迷惑に感じられる無言電話ですが、無言電話をかける行為そのものが犯罪に該当することはあるのでしょうか。
電話をかけた相手が事業者である場合は、「偽計業務妨害罪」という罪に問われる場合があります。実際に、飲食店へ3か月で1,000回近くの迷惑電話をした犯人がこの罪に問われた事例がありました。
私たち個人に対する迷惑電話も、裁判で犯罪行為として認められた事例があります。こちらはおよそ半年の間、毎日深夜から早朝にかけて電話をほぼ呼び出しっぱなしの状態にしたことで、被害者が不眠などにより精神疾患を発症したケースです。この事例では被害者が実際に傷病を患ったことで、裁判により「傷害罪」が成立しています。

また、より身近なケースでは高齢者などをターゲットにした特殊詐欺目的で無言電話がかかってくることも考えられます。

不審な番号や非通知設定の相手からの電話の着信を拒否するとともに、信頼できる相手からの電話だけを着信可能にできるサービスもあるため、それらを活用すると良いでしょう。次の項目では、ALSOKの迷惑電話対策サービスについてご紹介します。

ALSOKの迷惑電話対策サービス「トビラフォン」

ALSOKの迷惑電話対策サービス「トビラフォン」

ALSOKでは、固定電話にかかってくる迷惑電話を着信前に自動拒否するサービス「トビラフォン」をご提供しています。
トビラフォンは、かかってきた電話番号を「利用者に許可登録された番号」「注意が必要な電話」「迷惑電話」の3段階に瞬時に判断します。警察や公共機関から提供された迷惑電話の発信元データベースと照合して、迷惑電話にあたる番号は着信拒否を行います。1度もかかってきたことのない番号からの迷惑電話でも、自動で着信を拒否する設定にできます。また、応答してしまった電話が迷惑電話だった場合も、ボタン1つでその番号をすぐに着信拒否設定できます。高齢のご家族がいらっしゃる方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

無言電話は「単なる嫌がらせ」と思って放置しがちですが、放っておくと重大な犯罪に巻き込まれる可能性もあります。無言電話をはじめとする迷惑電話がかかってきた後の適切な対処法を知っておくことも大切ですが、「はじめから迷惑電話が来ないようにする」ことを考える必要もあるでしょう。迷惑電話によるリスクを未然に抑える対策サービスなどの利用も視野に入れ、一歩進んだ迷惑電話対策を取り入れてみてはいかがでしょうか。

この記事に関連する商品

HOME ALSOK Connect
お買い上げプラン
月額費用4,070円(税込)
  • スマホで簡単に警備操作
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,750円(税込)
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • ご高齢者様の見守りなどの利用にも