新築工事の差し入れのマナー 覚えておきたいタイミングや頻度、内容

新築で一戸建てを建てる場合、家が完成するまでに何度か見学に行きたいと考える人は多いでしょう。その際、気になるのが現場の大工さんへの差し入れです。何を、いつ持って行けばいいのかなど、新築工事の差し入れの一般的なマナーを紹介します。
新築工事に差し入れは必要?
新築工事への差し入れが必要かどうかといえば、原則としては不要です。昔は、知り合いの大工さんに家の工事を依頼するといったことも多く、差し入れは人情として当然のように行われていたようですが、今は時代が違います。ハウスメーカーでは下請けの工務店が工事を行うことが多く、工事担当者の紹介がないケースもあります。そのため、施主が差し入れをしなくても問題はありません。もちろん、差し入れがないことを理由に手抜き工事をされることもないはずです。
しかし、差し入れをしてはいけないということではありません。差し入れは義務ではなく、現場の見学に行ったついでに、ささやかな感謝の気持ちを伝えたいというときにするものです。差し入れをしなければならないと負担に捉える必要はありませんが、頑張ってくれている大工さんに対して自然な気持ちとして考えましょう。
差し入れをするときのマナー
とはいえ、せっかく感謝の気持ちを伝えるなら、大工さんたちに喜んでもらいたいですよね。続いて、実際に差し入れをするときのマナーについて紹介します。
誰に渡せばいい?
誰に渡すかといった決まりはないため、現場に行って最初に挨拶をした人や、手があいていそうな人に渡しましょう。工事現場の見学に行ったときには、まず、大工さんに見学をしてもよいか確認を取ることが重要です。ハウスメーカーに事前に見学に行くことを伝えていたとしても、工事の進み具合によっては邪魔になる場所や危ない場所があるかもしれないからです。建設途中の家の中を見学したい場合も、声をかけて確認したほうがいいでしょう。その確認のタイミングで、差し入れを渡せばスムーズです。すでに作業を開始していた場合は、差し入れをどこに置いておいたらいいか聞きましょう。
何を差し入れる?
高価な差し入れは、かえって大工さんたちに気を遣わせてしまうため避けましょう。大工さんの休憩時間用のお茶やコーヒーなどの飲み物や、ちょっとしたお菓子が差し入れとしては一般的です。飲み物やお菓子は好みがありますので、コーヒーならブラックや砂糖・ミルク入り、お菓子なら甘いものだけでなくおせんべいも入れるなど、何種類か用意しておくと喜ばれます。お菓子は手を汚さずに食べられるよう、個包装されたお菓子がおすすめです。
大工さんは冷暖房のない環境で工事していますので、季節に合わせた冷たい飲み物や温かい飲み物は喜ばれます。夏はクーラーボックスを用意する、冬はスティックタイプのコーヒーやティーバッグ、ポットと紙コップを用意するなど工夫してみましょう。
いつ差し入れに行く?
差し入れに決まった時間はありませんが、新築工事の見学に行くタイミングを現場の休憩時間に合わせるとスムーズではあります。新築工事の現場では12時~13時の昼休憩に加えて、10時と15時頃にも小休憩をはさむのが一般的です。それぞれの休憩が始まる少し前の時間帯に行くと、飲み物の冷たい・温かい温度を保ったまま飲めるので現場の大工さんたちに喜ばれます。
頻度はどのくらい?
差し入れの頻度は、週に1回、2~3日に1回など、見学に行きたいと思うタイミングに合わせます。あくまでも現場の見学に行くついでですので、差し入れのためにわざわざ時間を作って出向く必要はありません。反対に、たまたま時間ができたときにさっと現場に行きたいけれど、差し入れの用意まではできないから行くのをあきらめる、というほど気を遣う必要もないでしょう。現場に見学に行くときに、時間があれば差し入れも用意する、という程度でいいのではないでしょうか。
また、工事期間中、家自体の工事と外構とでは作業する人が変わることが多くなります。しかし、家の工事と外構の担当者両方に必ず1回ずつ差し入れをしないと不公平、などと考える必要はないでしょう。
大工さんに話しかけても大丈夫?
作業の邪魔にならないようなら、話しかけても大丈夫です。新築工事の見学をしていて、構造などで気になる点があった場合は、積極的に聞いてみましょう。特に注文住宅で、自分でいろいろと情報をあたって勉強した人なら、現場を見て疑問点も出てくるかもしれません。気になることにその場で回答が得られるというのも見学のメリットです。大工さんと話をしたい場合、差し入れがあると話しかけるきっかけにもなるでしょう。
近隣住民への挨拶も忘れずに
少し話がそれますが、新築工事の現場に差し入れに行ったときに、近隣住民の方々を見かけることがあります。その際は、忘れずに挨拶しましょう。新築工事の騒音や工事関係者の出入りで、近隣住民の方々に迷惑をかけている可能性があります。入居後にはご近所づき合いが始まりますので、良い関係が築けるようにしておきましょう。
大切な家と家族を守るには


出典:警察庁「住まいる防犯110番」
新築工事の現場を見ると、新居の完成が一段と待ち遠しくなります。工事は大工さんにお任せしつつ、完成までの間に住まいの防犯対策についても検討してみましょう。
警視庁の発表によると、侵入窃盗の認知件数は、2003年以降は減少傾向にあります。また、機械警備(ホームセキュリティ等)の導入件数が増加していくにつれ侵入窃盗件数が減少しているのがわかります。しかし、住宅の侵入窃盗は一日当たり約79件です。いまだ多くの住宅が被害に遭っている以上、個人個人が高い防犯意識を持つことが重要です。
ホームセキュリティなら、新しい家と家族を24時間365日ガードできます。留守中だけでなく在宅時も見守ってくれるため、安心して新居での生活を送れます。