転校手続きはいつまでにする?小学校・中学校・高校の手続きの流れや準備について

転勤や引っ越しなどを理由に子どもを転校させる場合、さまざまな手続きが必要となります。転校手続きは引っ越し先の住所や学校によって少し異なるので、いつまでに手続きを行うべきなのか予め確認しておきましょう。
今回は、小学校・中学校・高校の手続きの流れや準備についてご紹介します。引っ越し作業と並行してスムーズに進めるためにもぜひ参考にしてください。
転校手続きはいつまでに行うべき?
転校に必要な書類は在学中の学校と役所で受け取ります。そのため、在学中の学校には1カ月前までに転校することを伝えておくとスムーズです。
転校手続きに明確な期限はありませんが、引っ越し先の住所や転校先の学校によって手続き方法、転校可能な時期が異なります。転校先の学校にも早めに連絡をすることで、転校時の手続き・準備がスムーズに進められます。
引っ越しが決まったら、なるべく早めに転校手続きの準備を進めると良いでしょう。
公立小学校・中学校へ転校する場合の手続き
公立小学校・中学校へ転校する場合、引っ越し先が同一市区町村か他市区町村かによって手続き方法が少し異なります。それぞれの転校手続きの流れをご紹介します。
同一市区町村内に引っ越す場合

同一市区町村へ引っ越す場合は在学中の学校から在学証明書と教科用図書給与証明書、役所から入学通知書を受け取り、転校先の学校へ提出します。
- 在学中の学校に転校することを伝える
- 教育委員会に通学指定校を確認し、転校手続きを行う日程を学校側と相談する
- 引っ越し後14日以内に役所に転居届を提出し、「入学通知書(就学指定校通知書)」、「転出学通知書」を発行してもらう
- 在学していた学校に「転出学通知書」を提出し、「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を発行してもらう
- 転校先の学校に「入学通知書(就学指定校通知書)」・「在学証明書」・「教科用図書給与証明書」を提出して手続き完了
教科用図書給与証明書とは、在学中の学校で使用している教科書が一覧となった証明書です。転校後、過不足なく児童・生徒が教科書を受け取るために提出が必要です。
転校手続きの流れは市区町村によって順番が前後する可能性があるため、役所で確認をしましょう。
他市区町村へ引っ越す場合
他市区町村へ引っ越すときは同一市区町村の場合とほぼ同じですが、住民票を移す手続きが必要となるため、転居前の役所と引っ越し先の役所の両方で手続きをする必要があります。
- 在学中の学校に転校することを伝える
- 教育委員会に通学指定校を確認し、転校手続きを行う日程を学校側と相談する
現住所の役所に転出届を提出し、「転出学通知書」を発行してもらう(引っ越し日の14日前から可能) - 在学中の学校に「転出学通知書」を提出し、「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を発行してもらう
- 引っ越し後14日以内に引っ越し先の役所に転入届を提出して「入学通知書(就学指定校通知書)」を発行してもらう
- 転校先の学校に「入学通知書(就学指定校通知書)」・「在学証明書」・「教科用図書給与証明書」を提出して手続き完了
市区町村によって順番が前後する可能性があるため、役所で確認をしましょう。
通学指定校を変更する場合
通常は住所によって通学区域が設けられており、予め就学すべき学校を指定されます。しかし事情があって引っ越した後も今までの学校へ通学したいという場合は、指定された学校の変更を申請することが可能です。
ただ、変更理由や通学距離等で変更が認められない場合もあるため、教育委員会へ一度問い合わせてみましょう。
私立小学校・中学校へ転校する場合の手続き
私立小学校・中学校へ転校する場合は学校によって入学条件があります。
転入学試験や面接を受けなければならない場合もあるため事前に情報収集をしておきましょう。
- 転校したい学校へ問い合わせて転入可能か、試験や面接があるかを確認する
- 願書を取り寄せ、試験・面接を受ける
- 試験に合格したら在学中の学校へ転校することを伝え、必要書類を準備してもらう
(学校によっては転校届を提出する必要がある) - 転校先の学校に必要書類を提出して手続き完了
試験の内容や難易度は学校によって異なります。面接が実施される場合は、試験勉強と併せて面接対策も行いましょう。
高校を転校する場合の手続き
小学校・中学校と違って高校は義務教育ではないため、公立・私立関わらず学校側の条件を満たさなければ転校することができません。
転校の条件は高校によって異なりますが、多くの場合欠員募集をしていることと、転入学試験や面接に合格することが必須です。
さらに、公立高校は入学日までに運営する都道府県や市町村に居住する(実際に住む)、もしくは住所をおく(生活の本拠地として住民票に登録する)ことが必要です。(定時制・通信制高校の場合は志願者本人が入学日までに該当する地域に住所または勤務先をおくこと)
- 在学中の高校に転校をする旨を連絡。「在籍証明書(在学証明書)」、「成績証明書(単位修得証明書)」、在籍校校長の「転学照会書」などの必要書類を準備してもらう
- 転校できる高校を探し、願書を取り寄せる
- 転入学試験・面接に合格する
- 転校先の高校に必要書類を提出して手続き完了
高校は転校を受け入れる期間が決まっているため注意が必要です。
高校を決める際は授業の成績や部活動の実績なども考慮し、希望する高校へ転校できるよう早めに情報収集をしておきましょう。
転校前に準備しておくもの
転校先の学校が決まったら、手続きだけでなく学用品などの準備も行います。
制服や体操服、上履きなど学校指定のあるものは購入が必要となります。ただ、すべての学用品を買い直すのは大変ですよね。例えば鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)や絵の具セット、習字セットはそのまま使用できる場合が多いので、転校先の学校に購入が必要なものと引き続き使用できるものを事前に確認しましょう。
転校後に準備し忘れていたということがないように、子どもと相談しながら準備することが大切です。
子どもの登下校時の防犯対策

子どもだけで行動する登下校時は、誘拐や交通事故などあらゆる危険が考えられます。
特に引っ越し後など新しい環境ではまだ通学路に慣れていないため、万一のために対策しておくことがおすすめです。
ALSOKでは、登下校時の子どもの安全を守る「まもるっく」をご提供しています。
まもるっくはGPSを搭載した携帯端末で、子どもの位置情報を確認することができます。ストラップを引くと防犯ブザーが鳴り、ALSOKへの緊急通話が可能です。危険なことがあれば依頼に基づきガードマンが現場へ駆けつけます。
登下校の他、習い事や友だちと遊びに行くときの防犯対策としてぜひご活用ください。
まとめ
今回は、小学校・中学校・高校の転校手続きの流れや準備についてご紹介しました。
引っ越し前後はやることが多く慌ただしいですが、転校手続きに必要な書類は発行までに時間がかかることもあります。
子どもの人生にとって大切な学校生活。安心して新しい学校へ通えるように余裕を持って準備を進めましょう。