赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのはいつから?入れ方や洗い方を解説

赤ちゃんが誕生して無事退院できたら、初めのうちはパパやママがベビーバスを使って赤ちゃんを沐浴させてあげる日々が続きます。しかし成長にともない、いずれご両親と一緒にお風呂に入る時期がやってくるでしょう。
この記事では、赤ちゃんが初めてパパやママと一緒にお風呂に入る「お風呂デビュー」についてご紹介します。適した時期やお風呂への入れ方・洗い方、お風呂から上がったらすることなど、初めて育児をする方はぜひ参考にしてください。
赤ちゃんのお風呂デビューはいつから?
赤ちゃんが大人と一緒にお風呂に入れる時期の目安は「生後1か月以降」とされています。それまでは、感染予防を考慮してベビーバスなどで沐浴をさせてあげるようにしましょう。
お風呂デビューの時期ですが、ご自身で判断するよりは1カ月健診のときにお医者さんに確認して「もう大丈夫」という回答をもらった後からが安心です。「1カ月健診で、お風呂のことを聞く」と頭に入れておき、当日は忘れず医師に質問しましょう。
赤ちゃんとお風呂に入る前に準備しておくこと
赤ちゃんとお風呂に入るときは、赤ちゃんのために準備しておくべきものもいくつかあります。必要なものを把握しておき、当日までに揃えて用意しましょう。
赤ちゃんとのお風呂デビューに必要なものを表にまとめましたので、ご家庭でのリスト作成の際にぜひ活用してください。もちろんこれ以外にも必要なものがあるかもしれませんので、適宜追加の上リストをまとめておくと良いでしょう。
赤ちゃんとお風呂に入る準備品チェックリスト | |
---|---|
ベビー用シャンプー・ベビー用ボディソープ | |
体を洗う・ふき取り用のガーゼ | |
掛け湯用の手おけ | |
赤ちゃんを脱衣所で待たせるときのクーファン(持ち手の付いた簡易ベッド)等 | |
乳児用バスチェア(あれば便利) | |
脱衣所に敷くマットやタオル | |
柔らかい大判バスタオル | |
着替えとおむつ | |
保湿ケアアイテム(ベビーローションなど) |
ベビー用シャンプー・ベビー用ボディソープは、全身用シャンプーであればシャンプーとボディソープを分けずに洗えるので、お風呂の時間を短縮できて便利です。赤ちゃんの髪の毛が生えてくるまでは、全身用シャンプーを使用しても良いでしょう。
また、乳児用バスチェアはパパやママが身体を洗う間や、お子さまが二人以上いる場合に便利です。首が座っていない間は、リクライニング式のものを使用しましょう。
赤ちゃんのお風呂の入れ方・洗い方

赤ちゃんと一緒にお風呂に入るときは、パパやママも心配になることがたくさんありますよね。お風呂に入るときの手順や赤ちゃんの洗い方を頭に入れておき、まずはその通りに入浴してみて、自分に合う方法を探してみてはいかがでしょうか。
先にママ(パパ)が自分の髪や体を洗っておく
赤ちゃんをお風呂に入れる前に、ご自身の髪や体を先に洗いましょう。その間、赤ちゃんを見てくれる人がいない場合は、バスチェアに座らせておくか、赤ちゃんを脱衣所に置いた座布団やクーファンに乗せておきます。このときお風呂のドアは必ず少し開けておき、様子をしっかり見ながら行動しましょう。赤ちゃんは裸になったままだと不安を感じるため、柔らかいバスタオルなどでくるんであげてください。
掛け湯の後、湯船につかる
いよいよ、赤ちゃんをお風呂に入れてあげるタイミングです。掛け湯をしてあげてから、一緒に湯船につかって体を温めましょう。
赤ちゃんの体を洗う
一緒に温まったら、洗い場でベビーソープなどを使って赤ちゃんの体を洗ってあげましょう。胡坐をかくように座り、赤ちゃんを膝に乗せ安定させます。膝上に大きいタオルを敷いてから赤ちゃんをその上に乗せてあげると、より安心して体を洗えます。初めに頭を洗って次に顔、首、お腹とその周辺を洗い、その後手足を洗って最後に背中やおしりを洗ってあげると良いでしょう。
柔らかいガーゼなどで洗い、泡はシャワーで流すのではなく、ガーゼをお湯に浸して拭くように洗い流してあげるのがポイントです。
もう1度湯船につかる
最後にもう1度体を温めるため、一緒に湯船につかります。お話を聞かせてあげたり歌を歌ったりして、赤ちゃんにも楽しんでもらいましょう。
お風呂から上がったら…

無事お風呂が済んで浴室を出たら、注意して行うことは以下の3つです。
湯冷めに注意
赤ちゃんが湯冷めをしないよう、すぐに体を拭いて着替えの服を着せてあげます。
上がった後の赤ちゃん用の着替えやおむつを脱衣所に用意しておき、浴室を出たらすぐ身支度できるようにしましょう。
パパとママが2人とも家にいる場合は、どちらかお風呂に入らない方に脱衣所でバトンタッチできればよりスムーズです。ご両親が協力し合って、不安のないお風呂デビューにしましょう。
水分補給をしっかり
赤ちゃんが脱水しないよう、湯を冷ましたものや母乳などを飲ませ水分を補給してあげます。
保湿ケアも欠かさずに
ベビーローションなどを使い、デリケートな赤ちゃんのお肌を保湿してあげましょう。もちろんママ(パパ)も風邪を引いたり肌荒れしたりしないよう、早めに着替えと保湿をしてくださいね。
お風呂に入れるときの注意点

赤ちゃんをお風呂に入れるときは、赤ちゃんが転んだりおぼれたりする事故がないよう、十分に注意を払う必要があります。赤ちゃんを事故から守ることは大前提として、その他の注意点も押さえておきましょう。
お風呂の温度と時間
湯温は38~40度くらいにし、熱いお湯は避けましょう。少しぬるめに感じるくらいの体感がベストです。また、赤ちゃんが浴室に入ってから出るまでの全体の時間は15分ほどを目安にしましょう。
お風呂の頻度
赤ちゃんは汗や皮脂が出やすいため、清潔を保つためにも毎日お風呂に入れてあげてください。できれば毎日同じ時間帯で入れるようにすると、赤ちゃんの中で生活リズムができてきます。
ただし、入浴させる際は赤ちゃんの体調を確認してから判断しましょう。元気がないときや、高熱を出している場合は入浴を控えましょう。
赤ちゃんがリラックスできるようにする
赤ちゃんも、最初にお風呂に入るときは未体験の出来事にびっくりするでしょう。初めはシャワーやシャンプーを嫌がるかもしれませんが、話しかけたり歌を歌ったりしてあげるなど、お風呂を楽しい場所と感じてもらえるよう工夫してみてください。
子育て中の安全安心な防犯対策
乳幼児の育児中は、子どもへの気配りや目配りが最優先になります。しかしそんなときでもおろそかにできないのが、ご家庭の防犯対策ですね。
ALSOKでは、小さなお子さまがいる家にぴったりのホームセキュリティサービスをご提供しています。不審者侵入の検知や火災、緊急時などにガードマンが迅速に駆けつけます。導入が簡単で費用もリーズナブルな防犯・防災災対策を、ぜひこの機会にご検討ください。
まとめ
赤ちゃんが大人と一緒にお風呂に入れるのは生後1カ月からが目安です。1カ月健診で先生に確認が取れたら、いよいよお風呂デビューです。それまでの間に、入浴に必要なものを用意したり、手順を頭に入れたりしておきましょう。
安全に楽しく赤ちゃんとお風呂に入れるよう、パパとママがしっかり協力しながら準備を進めてくださいね。