四十九日法要とは?意味や当日の流れ、必要な準備についてご紹介

高齢者・介護 2024.03.26更新(2024.03.19公開)
四十九日法要

故人が亡くなってから四十九日目に執り行う儀式を「四十九日法要」といいます。故人が亡くなってから四十九日法要を終えるまでを忌中と言い、四十九日法要を終えることで忌明けとなります。四十九日法要は忌中に行う儀式の中でもっとも大事な儀式とされており、当日に向けてさまざまな準備が必要です。
本コラムでは、四十九日法要を行う意味や当日の流れ、四十九日法要までに必要な準備についてご紹介します。

目次

四十九日法要とは

数珠

四十九日法要とは、故人の命日から数えて四十九日目に行う法要のことです。
遺族にとっても節目となるため、四十九日法要は忌中(※)に行われる儀式の中でもっとも重要なものとされています。

※…亡くなられてから四十九日法要を迎えるまでの期間のことをいいます。

四十九日目の数え方

故人の命日を一日目として数えて、四十九日目を指します。本来はこの日に四十九日法要を執り行いますが、ご遺族や親族の方の事情によって日にちをずらしても問題ありません。ただし、その場合は後ろ倒しにはせずに前倒しで執り行います。

四十九日法要を行う意味

仏教では、亡くなってから七日ごとに極楽浄土に行けるか否かの審判を受けます。四十九日目は最後の審判が下されるもっとも重要な日のため、ご遺族は法要を執り行い、故人が無事に極楽浄土に行けるように冥福を祈るのです。
残された人が故人の冥福を祈って行う供養のことを追善供養といいます。四十九日法要も追善供養にあたります。
しかし、浄土真宗では亡くなったらすぐに極楽浄土に行かれる(仏様になる)という教えから、四十九日法要は故人への感謝を伝える儀式とされています。

四十九日法要の流れ

四十九日法要の当日はどのような流れで執り行われるのでしょうか。ここでは、四十九日法要当日の流れについてご紹介します。

僧侶入場

参列者一同が着席したら、僧侶を会場に案内・入場して開始されます。

施主の挨拶

僧侶が入場して仏壇の前に着席したら、まずは施主が挨拶をします。四十九日の法事を行う際に中心となってさまざまな決定や対応を行う人のことを、施主と言います。参考までに、葬儀においては、故人に代わり参列者を迎える遺族の代表者のことを喪主と言い、経済的に葬儀費用を負担する人のことを施主と言いますが、喪主と施主は同一人物であるケースが多いと思われます。

読経・焼香

施主の挨拶が終わると、僧侶による読経と焼香が始まります。読経の間に施主からご遺族、参列者の順番で焼香を行います。

法話・中締めの挨拶

読経・焼香のあとは、僧侶が仏教の教えに基づいた法話をします。法話が終わると、施主が中締めの挨拶を行います。

納骨法要

納骨法要とは、故人の遺骨をお墓や納骨堂に埋葬する儀式のことです。ご遺族や親族の方が納骨場所へ集まって、故人への供養と納骨を行います。

献杯の挨拶・お斎(おとき)

法要後にそのままの流れで僧侶や参列者とともに会食を行うことを「お斎(おとき)」といいます。四十九日法要が終了したら、お斎の会場に移動して会食が行われます。献杯の挨拶のあと、法要の参列者や僧侶と食事をしながら故人との思い出を語ります。

施主の挨拶

最後に施主から参列者へ感謝の言葉を伝え、閉式の挨拶をします。参列者に引き出物を渡して四十九日法要は終了です。

四十九日法要に向けて必要な準備

葬儀を終えてから四十九日法要までに準備しておくことと、当日に必要な準備についてご紹介します。

葬儀後~四十九日前日までの準備

葬儀後から四十九日が明けるまでは自宅に祭壇を設け、仮位牌(白木位牌)や骨壺、遺影などを祀って供養をします。仮位牌は葬儀の際に祭壇の上に安置する位牌のことです。本位牌を作成するには時間がかかるため、葬儀には仮位牌が使用されます。四十九日の間は、祭壇に花や供物をお供えし、線香を焚きましょう。

日程、会場の手配

四十九日法要を執り行う日程と会場を確定します。四十九日法要の会場は自宅やお寺、セレモニーホール、ホテル、霊園が一般的です。参列者の人数や集まりやすい場所を考慮して決めましょう。

参列者への案内

四十九日法要に参列してほしい方へ案内状を送ります。出欠席の確認をするために返信用はがきを一緒に送付するか、往復はがきを使用しましょう。案内状には日程や会場、参列の有無、会食の有無、回答期限などを記載し、相手の都合や必要な手配などを考慮して法要の1カ月前までに届くように送りましょう。

お斎の手配

参列者の人数の確定後、お斎の手配をします。お斎の会場を決めるにあたっては、法要を行う場所からの移動手段や移動時間を考慮するようにしましょう。僧侶がお斎を辞退された際は、法要のお布施とは別に「御膳料」を渡すのがマナーとなります。御膳料はおもてなしの料理の代わりとして渡すもののため、料理に見合った金額を渡しましょう。

引き出物の手配

参列者に送る引き出物を手配します。引き出物はタオルなどの実用品や、故人が好んでいたお菓子、食品などが一般的です。

僧侶の手配

僧侶の都合によっては法要の日時を調整する必要があるため、なるべく早く依頼するのがおすすめです。お寺や地域によって相場は異なります。一般的に僧侶へのお布施は3万円~5万円、御車代は5,000円~1万円、御膳料は5,000円~1万円程度が相場となります。

納骨法要の手配

四十九日法要で納骨を行う場合は、書類や仏具、お墓の準備が必要です。あわせて納骨法要の参列者やお寺への連絡も必要です。

卒塔婆の手配

故人を供養するための仏具として、納骨のときにお墓に立てる卒塔婆を手配します。戒名や施主名、亡くなった日などを記載するため、余裕をもって僧侶に依頼しましょう。

四十九日法要で準備するもの

本位牌

四十九日法要では、本位牌へ魂入れが行われます。本位牌は発注から手元に届くまで1~2週間ほどかかるため、法要に間に合うよう早めに依頼しておきましょう。

仏壇

ご自宅に仏壇がない場合は四十九日法要までに準備します。同時に、仏壇の中央に安置するご本尊と、ご本尊の両脇に安置する脇仏も用意しましょう。宗派によって種類が異なるため、確認しておくと安心です。

お墓

お墓には、一般墓、合祀墓、納骨堂、樹木葬、海洋散骨、手元供養などさまざまな種類があります。一般墓としてお墓を新しく建てる場合は完成までに大体2~3カ月かかるため、四十九日法要に間に合わなければ百箇日(ひゃっかにち)法要や新盆、一周忌法要などにあわせて納骨法要を行いましょう。
お墓が決まっている場合は、四十九日に納骨法要を行います。

四十九日法要に参列するときのマナー

四十九日法要に参列するときは服装や持ち物のマナーに注意が必要です。

四十九日法要の服装マナー

喪服を着て手を合わせる女性

四十九日法要の服装は、ご遺族の場合は正喪服または準喪服、ご遺族以外の方は略式喪服を着用します。結婚指輪以外でネックレス、ピアス等を身につける場合は真珠のものを選ぶのがマナーです。子どもは年齢に合わせて黒や紺の地味な見た目の服を着用させます。学生の場合は制服で問題ありません。

四十九日法要の持ち物マナー

  • 香典
    香典の金額相場は故人との関係によって変わります。
    香典袋には濃墨を使用し、表書きは宗派にならって記載しましょう。四十九日法要、一周忌、三回忌などの法事に際しては、薄墨ではなく濃墨を使用します。参考までに、お通夜と告別式の葬儀では、薄墨が使用されます(この場合も京都では薄墨を使わないとされているエリアがありますので周囲の方に確認すると良いでしょう)。

    故人との関係 香典
    ご遺族 5,000円から10万円
    職場関係や友人 5,000円
  • ふくさ
    冠婚葬祭で使用する香典やご祝儀を包む布のことをいいます。色は灰色や紺色、紫など弔事用のものを選びましょう。

  • お供え物
    お供え物は花や食べ物、お線香といった「消えてなくなるもの(消えもの)」を用意するのが一般的です。花であれば白を基調とし、菊や胡蝶蘭、食べ物であれば果物、焼き菓子、煎餅、ゼリーなどが適しています。

  • 数珠
    数珠は男性用(直径10㎜以上)・女性用(直径8㎜以下)があるため、自身に合った数珠を使用するのがマナーです。「略式」は宗派関係なく幅広く使用できますが、「本式」は宗派によって形や特徴が異なるため事前に確認しましょう。

  • ハンカチ
    ハンカチは白や黒の無地のものを持参します。

もしもの駆けつけにはALSOKの高齢者様向け見守りサービス!

故人が亡くなってから四十九日法要までは約1カ月半の期間がありますが、忙しい中でさまざまな手続きや準備を進めなければなりません。宗派や地域によって異なることもあり、正しい知識を身につけて故人を供養することが大切です。
いざと言うときにどのように対応しなければならないのか、日ごろから確認しておくことをおすすめします。
ご高齢の親御さんがいらっしゃる方は、親御さんの急な体調不良などにすぐに対応できるだろうか、と不安に思われている方もいらっしゃることでしょう。
もしものときに備えて、遠方からでも見守り・駆けつけができるALSOKの「みまもりサポート」を検討してみてはいかがでしょうか。急な発作や体調不良時に対応するだけでなく、日頃の健康相談にも役立ちます。

まとめ

四十九日法要の流れや必要な準備、参列するときのマナーについてご紹介しました。ご自身の親の年齢、将来の準備について考え始めている方もいらっしゃるかと思います。「親の安全をみまもりたい」「頻繁に会えないからこそ心配が大きい」などお悩みの際は、ぜひALSOKまでご相談ください。

この記事に関連する商品

HOME ALSOK Connect
お買い上げプラン
月額費用4,070円(税込)
  • スマホで簡単に警備操作
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,750円(税込)
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • ご高齢者様の見守りなどの利用にも