新築住宅の失敗しないポストの選び方

さあ、待ちに待った新築住宅の購入。この時、見落としがちなのが郵便ポストです。郵便物は大切な個人情報が記載された書類です。ポストのおしゃれな外見ばかりに気を取られセキュリティを油断していると、防犯上のリスクが生じて来ます。郵便ポストを、どの場所に設置するかも重要でしょう。そこで、大切な郵便物を安全に受け取ることができるポストの選び方を紹介します。
どんな形状のポストを選ぶか
まずは、ポストの形状にはどんなものがあるか見てみましょう。
・独立式ポスト(置き型ポスト)
・埋め込み式ポスト
・壁掛けポスト
・口金ポスト
ポストには上述した4つのタイプがあります。

・独立式ポスト(置き型ポスト)
独立式ポスト(置き型ポスト)は、地面に埋め込まれたポールやスタンドにポストを固定した形態。
海外映画などではよく目にするかもしれません。郵便受けだけのシンプルな形態からインターフォンや表札が一体になった形態などもあります。サイズも様々なので建物にフィットしたセレクトができるのが特徴といえるでしょう。一方で、郵便物が盗難にあう可能性が高いことにも留意しましょう。

・埋め込み式ポスト
埋め込み式ポストは、建物の外壁や門柱に埋め込むタイプ。
埋め込み式を選ぶ場合は、外壁の設計段階で決めておく必要があります。このポストは壁の内側から郵便物を取り出すので、郵便物が盗まれるリスクが低いといえます。ただし、門柱に取り付けた場合には施錠を怠ると抜き取られる可能性もあります。施錠は常日頃から心掛けておきましょう。また、風の強い時などは埃などが入ってしまうこともあるので、定期的な清掃が必要になります。

・壁掛けポスト
壁掛けポストは、建物の壁に直接設置するタイプ。
奥行きが浅いのが特徴です。またポストをそのまま壁に取り付けるので工事も簡単なポストといえるでしょう。建物に設置するので、郵便物の取り出しが便利なのも特徴です。ただし、施錠を怠ると簡単に郵便物を抜き取られてしまうので注意が必要です。

・口金ポスト
口金ポストは埋め込み式ポストのタイプで、文字通りポストの差し込み口だけが出ている形状です。建売住宅などでは多く使われているようです。こちらも埋め込み式ポスト同様、門柱などに取り付けた場合は、施錠を怠ると抜き取りなどの被害にあう恐れがありますので気を付ける必要があります。
以上がポストの形態になりますが、それぞれの特性を踏まえ設置場所を考慮することも必要になります。防犯の観点からすれば、建物から離れた独立式ポストよりも玄関近くの埋め込み式ポストが有利ですし、雨天や雪の日などにも便利です。
もうひとつ、新聞を配達してもらっている場合にはポストと別に新聞受けを設置するのもおしゃれかもしれません。新聞を丸めて差し込む円柱型のタイプやポストの一部に新聞専用の取り込みスペースが設置されているものもあります。建物にフィットしたデザインを選ぶとよいでしょう。
毎日使うから、使い勝手のよいものを。
また、ポストで受け取るものは何かを想定してサイズを決めることも大切です。
共働き世帯などで不在がちな一軒家でしたら、地域の回覧板なども受け取れる大型のものを選ぶ必要がありますし、ポストとは別に宅配ボックスを設置する場合には比較的小さいものをデザイン優先で選んでもいいかもしれません。
ALSOKでは家の雰囲気に合わせて選べるオシャレな宅配ボックスを提供しています。
泥棒は不在をポストで確認する
旅行などで長期に家を空ける際には郵便物やチラシの整理を誰かに頼んでおきましょう。泥棒はポストに溜まった郵便物やチラシなどで留守宅を判断するといいます。また、その家の不在の状況などを暗号のようにしてドア付近にメモする「ドアマーキング」を残される可能性もあります。
近所に頼める人がいない場合は、専門のサービスを利用するのもオススメです。ALSOKでは、長期不在の住宅、空き家や別荘向けにポストの整理や不審物のチェックなどを実施する「HOME ALSOKるすたくサービス」を提供しています。ぜひ、ご検討ください。
ALSOKのホームセキュリティBasicなら月額3,500円からご希望に合わせてさまざまなプランをお選びいただけます。
ホームセキュリティについてもっとくわしくみる