町の清掃と防犯の関係

人はきれいな町をみると、何となく生活しやすそうなイメージを抱くものです。その一方で、人の気配を感じない町や、ゴミが空き地や路肩などに散らかっている町には、いい知れない不安な気持ちを抱いてしまうこともしばしば。実はこうした人間の心理が地域の防犯にも大きな影響を与えています。ここでは、町の清掃と防犯の関係について考えてみることにしましょう。
割れ窓理論とは
環境犯罪学という学問の中に「割れ窓理論」というものが存在することをご存知でしょうか。
これは、建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴となり、他の窓もまもなくすべて壊されてしまう傾向が高いという事実から、反対に「割れた窓をすぐに修理すれば、他の窓が割られる確率は低くなる」という説を唱えた理論です。
細かなところを省略してまとめると、「どんな軽微な犯罪も徹底的に取り締まることによって、凶悪犯罪を含めた犯罪全体を抑止することができる」というのが割れ窓理論の概要です。


この理論に対しては賛否両論があるのですべてを鵜呑みにすることはできませんが、ニューヨークではこの理論に基づいて地下鉄の落書きを徹底的に消すようにしたら、犯罪率が下がったというような実験結果もでていますので、ある一定の法則性のようなものは実在すると考えてもよさそうです。
たとえばゴミについても同じことをいうことができます。
路上のゴミを放置している町は、ゴミに関して誰も注意を払っていないという象徴となり、さらにゴミが捨てられるようになる、というわけです。
この理論を踏まえてさらに考えを進めていくと、路上のゴミを放置している町は、さらにゴミが捨てられるようになり、そのような環境の中では人々の心の中に「少しくらいルールを破っても誰も気にしない」という心理が芽生え、犯罪が起こりやすくなるということになります。
ゴミが散らかっているところにポイ捨てするのと、きれいに掃除されているところにポイ捨てするのでは、後者の方が多くの人にとって心理的な抵抗感が強いというのは事実のような気がしますね。これを割れ窓理論に従って逆に考えれば、「ゴミが町に散乱しないようきちんと毎日清掃すれば、町全体の犯罪率が下がる」ということになり、町の清掃と防犯の関係性がここに浮かび上がってきます。
住民の連帯感が町の防犯を強くする
警察庁のサイトによると、空き巣や強盗などをはたらく犯罪者は近所付き合いがよく、連帯感のある住宅街を嫌うといいます。犯行をあきらめた理由には「近所の人に声をかけられたり、ジロジロみられたりした」いうものが多いそうです。


また、犯罪者が下見時に町の連帯感の強さを推測する有力な材料のひとつとして「ゴミの日が守られているかどうか」があるそうです。ゴミの日が守られていない町は犯罪者に安心感を与えるというのです。これは先の割れ窓理論にも当てはまる考え方といえます。
ゴミの日の遵守をはじめ、町を美しく保つには住民の団結力と参画意識が必要です。防犯を強化するためにも地域のルールや役割は積極的に守り、果たすようにしましょう。こうした意識を持つことが最終的には子どもを含む家族全員を怖い目にあわさないということにつながります。
町内会などでは季節ごとのイベントや清掃などを企画しているところが多いと思いますが、こうしたイベントなどにも、できれば家族総出で積極的に参加しましょう。イベントには住民同士の交流を促すだけではなく、町ぐるみで防犯を強化するという効果もあるということを心にとめておくと、参加する意義も十分にあると感じることができると思います。
ご近所でまとめてホームセキュリティに加入すると防犯効果がさらにアップ
割れ窓理論にも関係しますが、たとえば1ブロック全体で一斉にホームセキュリティに加入すると下見にきた犯罪者に「ここは防犯意識が高い場所だ」と強く認識させることができ、防犯効果が大幅にアップします。ALSOKではご近所の皆さんで同時にあわせてホームセキュリティを導入いただいたお客さま向けに工事費を半額に割引する「ご近所割」をご提供していますので、ぜひこの機会にご検討ください。