香典返しの時期はいつが良い?品物や金額相場、お礼状の例文について

香典返しの時期はいつが良い?品物や金額相場、お礼状の例文について

お役立ち情報 2021.09.28
香典返しの時期はいつが良い?品物や金額相場、お礼状の例文について

香典(こうでん)返しとは、葬儀で故人にお供えいただいた香典(金品等)へのお返しとしてお礼の品物を贈ることをいいます。香典返しはいつ贈るのが正しいのか、品物や金額はどのようなものを選べば良いのかなど、分からないことが多い方もいるでしょう。葬儀前後はとても忙しくなるため、頂いた香典のお返しは遅れないように準備することが望ましいです。
そこで今回は、香典返しの時期や品物、金額相場、品物に添えるお礼状の文例についてご紹介します。

香典返しの時期はいつが良い?

香典返しの時期はいつが良い?

香典返しの時期は宗教によって異なります。最近では葬儀当日に香典返しを贈るケースも増えているため、それぞれの香典返しの時期についてご紹介します。

忌明け返し

香典返しには法要が無事に終わったことを報告する意味もあるため、通常は故人が亡くなってから喪に服す期間が終わる「忌明け」の後に贈るのが一般的です。そのため、四十九日の法要が終わってから1カ月以内に贈るのが望ましいでしょう。
忌明けの時期は宗教によって異なり、仏教では四十九日、神道では五十日とされています。キリスト教には香典返しという習慣がありませんが、カトリックでは亡くなってから30日目の追悼ミサ、プロテスタントでは30日目の昇天記念日の後にお返しをするのが一般的となっているそうです。

忌明け返し

当日返し

葬儀当日に、参列者全員に感謝の気持ちを込めてお返しをすることを「当日返し」といいます。
葬儀までに品物を用意しておく必要があるため、品物や金額は一律となります。もし頂いた香典が高額であった場合、忌明け返しの時期に改めて香典返しをすると良いでしょう。

香典返しはどんな品物が良い?

香典返しはどんな品物が良い?

香典返しには悲しみを残さないという意味合いから、後に残らない「消え物」が好まれます。例えば食品や日用品など、日常生活で使用する消耗品は香典返しの品物として定番です。
また、実用的なタオルには「不幸や悲しみを拭い去る」といった意味合いが込められており、香典返しの品物として選ぶ方も多いです。
最近の傾向としてはカタログギフトも人気があります。相手の好みの品物を選んでもらうことができるので、もし品物選びに悩んでしまったらカタログギフトを贈るのもおすすめですよ。

香典返しで避けるべきもの

香典返しには贈り物としてNGとされている品物があるため、気を付けなければなりません。
基本的に避けるべきものは、地域の風習や仏教における宗教上の理由により、昔から避けられてきた肉や魚などの「四つ足生臭もの」(四本足の動物、生臭い魚を指す)、慶事に用いられる昆布や鰹、お酒などの嗜好品です。
何を贈ると良いか分からないという場合に商品券を選ぶケースも増えていますが、商品券は金額が相手に分かってしまうためなるべく避けた方が良いでしょう。

香典返しの金額相場

香典返しの金額相場は、頂いた香典の半額程度、もしくは3分の1程度のものを用意するのが一般的です。
当日返しの場合は、一律で2千~3千円程度の品物を用意します。
もし頂いた香典が高額で忌明けに改めて贈る場合は、香典の半額から当日渡した品物の額を差し引いた金額を目安にすると良いでしょう。

香典返しのお礼状の書き方・例文

香典返しでは品物を贈るだけでなく、お礼状を添えて感謝の気持ちを伝えます。
お礼状には何を書けば良いか悩む方もいらっしゃるかと思いますので、ここでは香典返しのお礼状の書き方や例文をご紹介します。
まず、香典返しのお礼状には以下の注意点があります。

  • 句読点を使わない
  • 元々日本語の縦書きの手紙には句読点を打ちません。そのため、お礼状は句読点を打たずに書く風習があります。
  • 頭語(謹啓、拝啓など)や結語(敬白、敬具など)は正しい組み合わせを使う
  • 季節の挨拶は入れない
  • 宗教、宗派に応じた言葉を使う
  • 「次に」「引き続き」「生きていたころ」などの葬儀にそぐわない忌み言葉を避ける
  • 「たびたび」「重ね重ね」などの不幸が続くことを連想させる重ね言葉を使わない

香典返しのお礼状は、手紙と違って細かな書き方や言葉の使い方のマナーがあるので、しっかりと確認しながら書きましょう。

香典返しのお礼状の例文

香典返しのお礼状の一例をご紹介します。
書き方が分からないという方は参考にしてみてください。

  1. 頭語
  2. 葬儀への参列や香典へのお礼
  3. 四十九日法要が終わったことの報告
  4. 香典返しの品物を贈ったことのお知らせ
  5. 本来は直接御礼に伺うべきところを書面で済ませることへのお詫び
  6. 結語
  7. 日付(四十九日法要を行った日)
  8. 喪主名

という構成に沿って書いていきます。
また、お礼状は宗教や宗派によって文面が異なるため、注意が必要です。宗教ごとの表し方は以下のとおりです。

宗教ごとのお礼状の表し方

それぞれの宗教や宗派、地域の風習に合った書き方をしましょう。宗教を問わない書き方をすることもできます。

故人の空き家管理に困ったら

人が住んでいない家は、カビの発生や構造材の腐食などによって劣化していきます。また、家の管理がされていないとゴミの不法投棄や放火、最悪の場合は犯罪に利用されてしまう可能性もあります。大切な資産を守るためにも、換気や掃除をしたり庭をきれいにしたりして定期的にメンテナンスをする必要があります。
ただ、遠方に住んでいたり時間がなくてなかなか様子を見に行けないという方もいらっしゃるかと思います。そこでおすすめなのが、ALSOKの『るすたくサービス』です。
るすたくサービスは、空き家など長期間不在の家を1カ月に一度巡回して異常の有無を報告するサービス。ポストに投函された郵便物の処理も行います。家の管理だけでなく防犯面でも安心なので、もし空き家管理でお悩みの際はALSOKのるすたくサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は香典返しの時期、品物、金額相場、お礼状の文例や書き方のポイントについてご紹介しました。

この記事に関連する商品

HOME ALSOK Connect
お買い上げプラン
月額費用4,070円(税込)
  • スマホで簡単に警備操作
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,750円(税込)
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • ご高齢者様の見守りなどの利用にも