チャイルドシート・ジュニアシートは何歳から何歳まで?使用義務がある年齢とは

車に乗っておでかけをするとき、小さなお子さまがいるご家庭ではチャイルドシートかジュニアシートを使用しますよね。急ブレーキや事故で子どもに怪我をさせないための必須アイテムですが、チャイルドシートからジュニアシートへは何歳から切り替えるのか、何歳まで使うべきか、ご存じでしょうか?
そこで今回は、チャイルドシート・ジュニアシートの使用義務や正しい使用方法についてご紹介します。
目次
チャイルドシートは何歳から何歳まで使う?
チャイルドシートの使用義務は、0歳から6歳まで
チャイルドシートは、道路交通法第71条の3 第3項において、6歳未満の幼児の使用が義務付けられています。
小さな子どもは自分で身を守ることが難しいため、身体をしっかり固定していないと事故や急ブレーキの際に大怪我につながる危険性があります。6歳未満の子どもを車に乗せる際は必ずチャイルドシートを使いましょう。
使用義務が免除される場合は?
子どもがチャイルドシートを嫌がるからといって使用義務は免除されません。チャイルドシートの使用義務が免除されるのは以下の場合です。
- 座席の構造上、チャイルドシートを固定することができない場合
- チャイルドシートを使用すると定員人数が乗車できなくなる場合
- 幼児がケガや病気等でチャイルドシートの使用が療養上または健康保持上適当でない場合
- 肥満など幼児の身体の大きさによって、チャイルドシートの着用が困難な場合
- バス・タクシーなど、一般旅客運送事業用の車を利用する場合
- チャイルドシート上では授乳等の日常生活上の世話ができない場合 など
これらはすべて道路交通法によって定められているため、自己判断は避けて、免除の要件をしっかり把握するようにしましょう。
チャイルドシートの種類
チャイルドシートは、乳児用・幼児用・学童用の3種類があります。
乳児用
- 年齢:0歳~1歳くらい
- 体重:13kg未満
- 身長:70cm以下
幼児用
- 年齢:1歳~4歳くらい
- 体重:9~18kg
- 身長:65~100cm
学童用
- 年齢:4歳~10歳くらい
- 体重:15~36kg
- 身長:135cm以下
近年、日本で販売されているチャイルドシートは、乳幼児兼用として使用できる製品が一般的です。製品によっては、幼児用・学童用で兼用できるものもあります。
ジュニアシートは何歳から何歳まで?
ジュニアシートの使用は4歳(身長約100cm・体重15kg)から
ジュニアシートは、学童用のチャイルドシートのことをいい、一般的に4歳以降の子どもが使用するシートのことです。子どもの身体が大きくなってくると、チャイルドシートでは支えきれない場合があります。成長に合わせて、チャイルドシートからジュニアシートへ切り替えましょう。
ジュニアシートに切り替えるかどうかの判断にあたっては、年齢よりも子どもの身長や体重を目安にする方が適切です。身長が約100cm、体重15kgに達したあたりでチャイルドシートからジュニアシートに切り替えるのが良いでしょう。
チャイルドシート・ジュニアシートは、6歳を超えたら不要というわけではありません。
シートベルトの使用に適している身長は140cm以上とされています。年齢が6歳を超えていても、身体の小さい子どもにはチャイルドシート・ジュニアシートを使うようにしましょう。法律を守れば良いという観点ではなく、お子さまの命を守るという観点からチャイルドシート・ジュニアシートを使用することが重要です。
チャイルドシート・ジュニアシートの正しい使用方法

出典:警察庁「チャイルドシート関連統計(令和4年中)
警察庁の統計によれば、チャイルドシートを使用していない場合の致死率は、適正使用時と比較して約4.8倍です。
チャイルドシート・ジュニアシートを正しく使用しなかった場合、本来の効果が発揮できず、事故や急ブレーキの際にシートから身体が飛び出してしまうなどの危険性があります。正しく使用することが子どもの命を守ることにつながるのです。
ここからは、チャイルドシート・ジュニアシートの正しい使用方法をご紹介します。
チャイルドシートの正しい使用方法

チャイルドシートを座席に取り付けるときは、体重をかけて車の座面に沈みこませ、シートベルトでしっかり固定しましょう。ハーネスは子どもの肩の位置に合わせ、大人の指が滑り込む程度に締め付け具合を調節します。
近年は、ISOFIX(アイソフィックス)仕様のチャイルドシートが増えています。ISOFIXとは、車体の金具部分にチャイルドシートのコネクターを連結する仕様の国際標準規格のことです。ぐらつきや装着後のゆるみを防ぐことができ、安全に固定ができます。
チャイルドシートは、新生児・乳児の間は後ろ向き(ベッドタイプであれば横向き)で使用し、幼児から先は前向きで使用します。製品によって設置の仕方が異なるため、取扱説明書をしっかり読んで設置しましょう。
助手席にチャイルドシートを設置することは違法ではありませんが、多くのメーカーでは取扱説明書において後部座席に設置することを求めています。事故の際に作動するエアバックは小さな子どもの身体では衝撃が強く、かえって危険な可能性があることが理由です。
ジュニアシートの正しい使用方法

ジュニアシートには、背もたれのあるシートと背もたれのないシート(「ブースターシート」)があります。
ジュニアシートは自動車のシートベルトを正しい位置で装着できるように座高を調節するものなので、座席の背もたれを倒し過ぎないように注意しましょう。
シートベルトを締めるときはジュニアシートのツメの下にベルトを通して、しっかりと固定させましょう。
ジュニアシートを助手席に設置した場合、エアバッグが膨らむ衝撃によって子どもを危険にさらすことにもなりかねません。ジュニアシートの場合も、助手席ではなく後部座席に取り付けることが推奨されています。
子どもが大きくなってきた。車から降りた後の子どもの安全対策は?
子どもが小さいうちは、常に目の届く場所で安全を確認したいものですよね。しかし子どもが大きくなるにつれて、さまざまなものに興味を持つようになり、段々親の目の届かない範囲で生活することが多くなっていきます。家の中や車の中では親が守ることができますが、子どもが一人で外出している間は親が直接守ることは難しいため、日頃から子どもの防犯を考える必要があります。
外出時の子どもの防犯対策強化のために、ALSOKではお子さま向けのみまもりサービス「まもるっく」をご提供しています。
まもるっくはGPSを内蔵した小型端末で、保護者との通話も可能です。万一のときは付属のストラップを引っ張ることで「緊急通報+防犯ブザーの鳴動」を同時に行えます。緊急通報があると、保護者の方へすぐに通報現場の位置情報と状況を通知。依頼があればガードマンが現場へ駆けつけて対処します。
外出時の子どもの安全を守るために、ALSOKの防犯サービスを活用してみませんか。
まとめ
今回は、チャイルドシート・ジュニアシートの使用義務や正しい使用方法についてご紹介しました。子どもの安全を守るために、チャイルドシート・ジュニアシートを適切に活用しましょう。