65インチテレビのサイズ感は?理想の部屋の広さや選び方のポイント

テレビの購入や買い替えを検討する際、サイズ選びは非常に重要です。特に65インチテレビは、自宅で迫力のある映像を楽しめるサイズですが、実際の大きさや設置に必要な空間について理解しておく必要があります。
本記事では、65インチテレビの基本的なサイズ感から、理想の部屋の広さ、テレビ選びで失敗しないための選び方のポイントまで詳しく解説します。
目次
65インチテレビの基本サイズ
65インチテレビの基本的なサイズは、幅が約143cm、高さが約80cm、対角寸法が約165cmとなっています。設置にはある程度のスペースが必要になりますが、大迫力な視聴体験ができる人気のサイズ感です。テレビのサイズ表記に使用される「V型」と「インチ」は、一般的に同じ意味で用いられるため、65インチ=65V型となります。明確には、「V型」は映像が映し出される画面(有効画面)の対角線の長さを表し、「インチ」はフレームを含む画面の対角線の長さを表すという違いです。ただし、メーカーやモデルによってテレビ全体の寸法に若干差が生じることがあります。設置を検討する際は、事前にテレビ本体の厚さやスタンド部分も含めた全体のサイズを確認するのがおすすめです。
最適な視聴距離と部屋の広さの目安

65インチテレビは、視聴距離が近すぎると画面が見づらくなり、逆に遠すぎると映像の迫力が損なわれてしまいます。快適に視聴するためには、適切な視聴距離とじゅうぶんな部屋の広さが必要です。
視聴距離
テレビには適切な視聴距離があり、画面サイズの「高さ」×3倍の距離が目安といわれています。
ただし、これは静止画を前提として画面の視認性を基準に算出されたものです。こちらに基づくとフルHDは2.4m、4Kでは1.2mとなります。65インチで約3.1mが最適距離という過去の調査結果もありますが、画面輝度や角度、視聴者の年齢等の条件を考慮し、適切な距離をとるようにしましょう。
参考:一般社団法人 日本人間工学会「薄型テレビの人間工学設計ガイドライン」
部屋の広さ
65インチテレビを快適に置ける部屋の大きさは、8~10畳以上が理想的です。8~10畳以上あれば、適切な視聴距離を確保しながら、家具の配置にも余裕を持たせることができます。一方で、6畳程度の部屋では視聴距離が不足しがちで、眼精疲労や首の負担が生じる可能性があるため注意が必要です。購入前に実際の設置場所を測定し、視聴距離を確認することをおすすめします。
65インチテレビを選ぶ際のポイント
65インチテレビを選ぶ際は、サイズ以外にも多くの要素を考慮する必要があります。
解像度、パネル素材、音質、機能、消費電力など、用途や予算に応じて最適なモデルを選びましょう。
解像度(画質)で選ぶ

65インチテレビを選ぶ際は、4K以上の解像度がおすすめです。4K以上の解像度であれば文字や映像が鮮明で画素の粗さが目立たず、画面との距離を大きく取れない場合でも問題ありません。特に大画面テレビの場合、同じ65インチでも解像度が低いと画質の粗さが目立ちやすくなります。最近では4K対応のコンテンツも増えているため、長期的な利用を考慮すると4Kのモデルが良いでしょう。
パネルの素材で選ぶ
テレビのパネル素材は、主に液晶ディスプレイ(LCD)と有機ELディスプレイ(OLED)の2種類があります。
液晶ディスプレイ(LCD)
液晶ディスプレイは、液晶分子の性質を利用して映像を表示するディスプレイです。高輝度で明るい部屋でも見やすいという特徴があり、有機ELと比較して安価で、消費電力が少ない、寿命が長いなどの利点があります。黒の表現力や視野角の広さでは有機ELに劣る場合がありますが、最新の液晶パネルは画質の向上が著しく、多くの用途でじゅうぶんな性能を発揮します。
有機ELディスプレイ(OLED)
有機ELディスプレイは、有機物質の自発光により映像を表示するディスプレイです。薄型で軽量なモデルが多く、深い黒の表現力やコントラストのある色彩が特徴です。また、広い視野角により、どの角度から見ても色の変化が少ないという利点があります。一方で、価格は液晶と比較して高く、明るい部屋での反射や焼き付き(画面上に画像の残像が残ってしまうこと)が起こる場合があります。
音質で選ぶ
65インチテレビの内蔵スピーカーの出力は20W~40Wが一般的ですが、大画面テレビの場合は映像の迫力に音質が追いつかない場合があります。臨場感を求めるなら、40W以上のモデルを選択するのがおすすめです。テレビサイズによっても出力数が異なるため、購入前に確認しましょう。映画鑑賞やゲームなどで本格的な音質を求める場合は、別途サウンドバーなどの外部接続を導入することで、立体的な音響体験を楽しめます。
機能面で選ぶ
テレビには多様な機能が搭載されているため、用途に応じて必要な機能を選択することが重要です。
録画機能
HDD内蔵型のモデルや外付けHDD対応のモデルを選ぶことで、視聴したい番組の録画が可能になります。モデルによっては、2番組同時録画やおまかせ録画、スマートフォン連携再生などが可能なため、頻繁に録画を行いたい場合は確認しましょう。
倍速機能
倍速機能があると、テレビの映像を滑らかに表示できます。動きの早い映像でも画面がちらつかず、はっきりと表示されます。特に、スポーツ観戦やゲームなど動きが激しい映像を楽しみたい場合におすすめの機能です。
動画配信サービス(VOD)
最近のテレビには、Netflix、Amazon Prime Video、YouTubeなどの動画配信サービスに対応したスマートテレビ機能が搭載されているモデルが増えています。ただし、機種によっては一部のアプリが視聴できないこともあるため、事前に確認しておくと安心です。
消費電力で選ぶ
テレビの消費電力は月々の電気代に直結するため、ランニングコストも考慮して選択することが大切です。例えば、有機ELの場合画質は優れていますが、発光時に多くの電力を使用するため、液晶と比較すると約30%消費電力が大きくなります。最近では省エネ性能が高いモデルも発売されているため、年間の電気代を抑えたい場合はチェックしておきましょう。
65インチテレビのメーカー別の特徴
65インチテレビは多くのメーカーから発売されており、それぞれに特徴や独自の強みがあります。各メーカーの特徴を理解し、ニーズに合ったモデルを選びましょう。
SHARP(シャープ)
SHARP(シャープ)の「AQUOS」シリーズは、テレビ市場で長年の実績があり、鮮明で美しい画質と高音質の両立を実現していることが高く評価されています。映像技術に優れたモデルが多数あり、臨場感のある視聴体験を重視する方におすすめです。価格帯は中級から高級まで幅広く、モデルによってはスマートテレビ機能も充実しています。
SONY(ソニー)
SONY(ソニー)の「BRAVIA」シリーズは、特に映像処理技術に独自の強みを持っています。高品質な映像と立体音響によって、まるで映画館で鑑賞しているような没入感を得られます。価格帯は比較的高めですが、映画やゲームを本格的に楽しみたい方におすすめです。また、Netflix、Amazon Prime Videoなどさまざまな動画配信サービスにも対応しています。
Panasonic(パナソニック)
Panasonic(パナソニック)の「VIERA」シリーズは、色の忠実な再現性と画質に定評があり、長時間の視聴でも目が疲れにくいのが特徴です。また、録画機能や動画配信サービスも充実しているため、録画重視の方にも適しています。高性能のモデルは価格帯が高めですが、長期的な使用を考慮すると選択肢に入れたいメーカーといえるでしょう。
REGZA(レグザ)
REGZA(レグザ)の「REGZA」シリーズは、高画質と操作性、機能面が優れていることで評価されているのが特徴です。特に録画に特化した機能が充実しており、独自に搭載しているタイムシフトマシン機能は録画予約なしで自動録画が可能です。比較的リーズナブルな価格帯であるため、録画を重視する方や、コストパフォーマンスを重視する方に適しています。
安心した暮らしのために防犯対策も忘れずに行おう
テレビを買い替えるときは、家庭の居住環境を見直す良い機会でもあります。家族の安全安心のためにも、防犯対策をしっかりと行うことが重要です。空き巣や強盗などに狙われないよう、玄関や窓の施錠を徹底し、補助錠の設置や窓への防犯フィルムの貼付け、防犯カメラの設置なども検討しましょう。ご自宅の防犯性をさらに強化するためには、ホームセキュリティの導入をおすすめします。

ALSOKのホームセキュリティ「HOME ALSOK Connect」では、「オンラインセキュリティ」と「セルフセキュリティ」をご用意しており、ご希望にあわせてお選びいただけます。セルフセキュリティは、お手頃価格でホームセキュリティを導入でき、もしものときはALSOKへ駆けつけを依頼することができます。
オンラインセキュリティは、異常発生時に自動でALSOKが駆けつけます。スマートフォンを持っているだけで、外出時はワンタッチで警備の設定、帰宅時は自動で警備解除ができる便利な機能も活用できます。
また、ALSOKのホームセキュリティは在宅中も警備をセットできるので、外出中はもちろん、就寝中や一人での在宅時にも安心です。ホームセキュリティの導入を検討している方は、ぜひALSOKにご相談ください。
まとめ
65インチテレビは、大画面で迫力のある視聴体験を得られるため、家族や友人との複数人での視聴にもぴったりなサイズです。テレビの買い替えは大きな投資であり、長期間使用する製品のため、機能面やコストを入念に検討して自分の生活スタイルに最適なモデルを選ぶことが大切です。また、新しいテレビでより快適な生活を送るために、防犯対策の見直しもあわせて検討してみてはいかがでしょうか。