電子錠とは?玄関ドアを電子錠にするメリット・デメリットや費用相場を解説

帰宅した際、玄関の鍵が見当たらず慌てて探したり、外出先で「鍵を閉めたか不安…」と感じたりしたことはありませんか?そんな不安を解消してくれるのが「電子錠」です。この記事では、電子錠の種類別の特徴、メリット・デメリットや費用相場などを解説します。
目次
電子錠とは?
電子錠とは、従来のような物理的な鍵ではなく、暗証番号、ICカード、指紋認証、スマートフォンなどの多様な認証手段により、電気的に施錠・解錠を制御する錠前を指します。認証装置と施錠機構(デッドボルトやラッチボルトなど)が一体となった製品が一般的です。
また、既存の扉に後付け可能な「スマートロック」も電子錠の一種として製品化されており、サムターンを電気的に回転させることで開閉を制御します。スマートロックは、工事不要で設置できるものも多く、賃貸住宅などでも導入しやすい点が特徴です。
電子錠と電気錠の違い
オフィスビルや商業施設など、多くの人々が出入りする場所では、高度なアクセスコントロールが求められます。こうした環境では、電気の力で物理的に施錠・解錠を行う「電気錠」と、カードリーダーや生体認証などの認証装置、制御装置を組み合わせた出入管理システムが導入されています。
一方、一般家庭においても、防犯意識の高まりや利便性の向上を背景に、認証機能を備えた「電子錠」の普及が進んでいます。電子錠は、テンキー、カード、生体認証などによる操作が可能で、インターホンとの連動や遠隔操作に対応した製品も登場し、家庭用玄関ドアにも広く採用されています。
「電気錠」は、電気的な信号によって物理的な施錠・解錠を行う錠前を指します。一方、「電子錠」は、認証機能を備えた制御装置と錠前が一体化した製品を指すのが一般的です。ただし、メーカーによっては、扉やインターホンなどと組み合わせた製品を「電気錠」として販売している場合もあり、呼称には一定の幅があります。
近年では、利便性と防犯性の両立を図るため、一般家庭でも玄関ドアに電子錠(あるいは電気錠)を設置するケースが増加しています。本コラムでは、家庭用玄関ドアに導入される認証機能付きの錠前を「電子錠」としてご紹介します。
認証方式の種類
玄関に使用する電子錠にはさまざまな認証方式があり、ライフスタイルなどによって選ぶことができます。ここでは主な5つのタイプをご紹介します。
暗証番号式
暗証番号式は、設定された数字のパスワードを入力して解錠するタイプの電子錠です。鍵を持ち歩く必要がなく、複数人で使用する際にも便利です。番号を定期的に変更すればセキュリティを高く保てますが、番号を忘れると解錠できないデメリットもあります。
カード式
カード式はICカードや専用の磁気カードを差し込んだりかざしたりして開閉するタイプの電子錠です。マンションのオートロックやオフィスで広く使用されており、操作が簡単で誰でも使いやすいといったメリットがあります。複数のカードを同時に管理できるため、家族分のカードを発行したり、来客用の一時カードを作成したりすることも可能です。ただし、カードの紛失や盗難時には再登録や無効化などの対応が必要になるといったデメリットがあります。
リモコン式
リモコン式は、専用のリモコンを使って、離れた場所からでも解錠ができる電子錠のことです。車のスマートキーのように使えるため、荷物を持っているときや子どもを抱えているときにも簡単に施錠・解錠ができます。リモコンは小型で持ち運びやすく、複数個用意することで、家族で使用できます。一方で、リモコンの電池切れや紛失した場合には施錠・解錠できなくなってしまうため注意が必要です。
指紋認証式
指紋認証式は、指紋を登録し、センサーにタッチすることで施錠・解錠できる電子錠です。鍵やカードを持ち歩く必要がなく、個人認証によるセキュリティ性の高さが魅力です。複数の指紋を登録できるため、家族全員の指紋を登録しておくことで簡単に解錠できます。また、指紋の追加や削除も簡単に行えるため、管理面でも優れています。
ただし、湿度や手の汚れ、ケガなどによって認証が失敗する場合もあるため、複数の指を登録しておくと安心です。
顔認証式
顔認証式は、生体認証の一種であり、非接触で高いセキュリティ性を持つのが特徴です。照合時にカメラが顔を撮影し、事前に登録しておいた情報(顔の輪郭や目の間隔、鼻の高さなど)と照合し一致した場合にのみ解錠します。非接触で照合できる一方、マスクや眼鏡を着用していた場合、認識率が下がってしまい、スムーズに解錠できない場合もあります。
玄関ドアに電子錠を導入するメリット・デメリット

電子錠は利便性が高いイメージがありますが、導入にあたってはメリットだけでなく、デメリットも理解しておくことが大切です。
ここでは、玄関ドアに電子錠を取り付ける際の主な利点と注意点を整理してご紹介します。
電子錠のメリット | 電子錠のデメリット |
---|---|
鍵の閉め忘れがない | 電池交換の必要がある |
防犯性を高められる | 故障や経年劣化が起こる |
玄関ドアに電子錠を導入するメリット
まずは、電子錠を導入するメリットから見ていきましょう。
鍵の閉め忘れがなくなる
電子錠の多くはオートロック機能がついているので、ドアを閉めると自動で施錠されます。そのため、外出時に鍵の閉め忘れを防ぐことができ、防犯面でも安心です。特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、鍵の閉め忘れを懸念する必要がないのは大きなメリットです。
防犯性を高められる
暗証番号式や指紋認証、スマートロックの場合は鍵を持ち歩く必要がないため、紛失リスクを軽減できます。カード・リモコンを紛失した場合や暗証番号が漏洩した場合、すぐに番号変更やカードの無効化ができる点も大きなメリットです。故障していない限りは鍵そのものを交換せず、迅速にセキュリティを復旧できます。
玄関ドアに電子錠を導入するデメリット
次に、電子錠のデメリットを見ていきましょう。
電池交換の必要がある
電子錠は、電池で作動するものが多くを占めます。そのため、定期的な電池交換が必要となり、電池が切れてしまうと解錠できなくなるリスクがあります。多くの製品では電池残量を知らせる機能がついていますが、予備の電池を常備しておくと安心です。
故障や経年劣化が起こる
電子機器である以上、経年劣化や故障のリスクは避けられません。特にカード式電子錠は、ICチップの破損、内部アンテナの断線によってカードが反応しなくなることもあります。トラブルに備え、カードor暗証番号といった複数の手段を有するものや、予備として物理キーでも解錠手段を有する電子錠を導入するようにしましょう。
玄関ドアに電子錠を導入する方法

電子錠の導入方法は、「自分で取り付ける方法」と「業者に取り付けを依頼する方法」があります。
自分で設置する
自分で既存の玄関ドアに電子錠を取り付けることで、設置費用を抑えつつ防犯性を向上させることが可能です。最近ではスマートロック(シリンダーを回す簡易的なもの)と呼ばれるタイプの電子錠も増えています。穴をあけずに両面テープで簡単に設置できるものもあるため、賃貸住宅への設置も可能です。ECサイトやホームセンターなどで購入することができます。
製品によってはドアの材質や形状によって、自分で設置するのが難しい場合もあるため、事前に確認を行いましょう。
業者に依頼する
自分での設置が難しい場合や、しっかりと取り付けたい場合は、専門の業者に依頼するのが安心です。プロによる施工であれば、動作不良や設置ミスのリスクも抑えられます。
ただし、自分での設置と比較して工事費がかかるため、費用が高くなることがあります。
玄関ドアに電子錠を導入するときの費用相場
電子錠の導入には、「後付けタイプの電子錠を取り付ける方法」と「電子錠付きの玄関ドアに交換する方法」の2種類があります。それぞれの費用相場を把握しておきましょう。
後付けタイプの電子錠は、「本体価格+設置費用」で導入できます。製品の種類や機能によって価格は異なりますが、一般的には2万円~10万円程度が相場です。自分で設置すれば、さらにコストを抑えることも可能です。電子錠の種類ごとの費用相場は、以下の通りです。
後付けできる電子錠の認証方式別の費用相場(本体価格+設置費用) | |
---|---|
カード式 | 2~8万円 |
リモコン式 | 3~8万円 |
暗証番号式 | 2~10万円 |
指紋認証式 | 5~10万円 |
先述のスマートロックであれば、ほとんどの場合、自分で取り付けができることから、1~4万円で設置が可能です。ドアごと交換する場合は、ドア本体と工事費が必要となるため、費用は高くなります。相場としては20~40万円程度が目安です。新築や大規模リフォーム時に取り入れるケースが多く、外観や断熱性能の向上も見込めます。
安全のために玄関の防犯対策はしっかり行おう
警察庁のデータによると、侵入窃盗の侵入口として、共同住宅では表出入口(玄関)がもっとも多くなっています。また、戸建て住宅でも、窓からの侵入の次に多いのが表出入口で、特に狙われやすいのは施錠されていない場所です。そのため、玄関ドアは施錠を徹底し、電子錠や防犯カメラなどの防犯対策を取り入れることをおすすめします。

ALSOKでは、スマートロック「SADIOT LOCK2」をご用意しています。工事や特殊な工具は不要で、ご自身で簡単に取り付けが可能です。施錠・解錠には、スマートフォンや専用リモコン、スマートウォッチなどが利用でき、ライフスタイルに合わせてお選びいただけます。ドアが閉まると自動で施錠し、施錠忘れを防げます。また、登録したスマートフォンを持って近づくと自動で解錠できるため、両手がふさがっている際にも便利です。
ハッキング対策も強化しているため、セキュリティ面も安心してご利用いただけます。
また、玄関に防犯カメラを設置することで、犯罪の抑止や証拠として役立ちます。ALSOKでは、さまざまな種類の防犯カメラ・監視カメラをご用意しています。人感センサーが作動すると自動で録画を開始できるものや、夜間の撮影が可能なカメラなどをお選びいただけます。

さらに防犯を強化するためには、ホームセキュリティの導入がおすすめです。ALSOKのホームセキュリティは、「セルフセキュリティ」「オンラインセキュリティ」からお選びいただけます。
セルフセキュリティでは、お手頃価格でホームセキュリティを実現でき、もしものときにはALSOKの依頼駆けつけが利用可能です。
オンラインセキュリティでは、異常発生時には自動でALSOKが駆けつけ、適切に対処します。また、スマートフォンを持っているだけで警備を解除し、警備開始もワンタッチでできる「スマホゲート機能」があるため、外出時や帰宅時にもスムーズです。
ALSOKのホームセキュリティは、在宅中にも警備可能なので強盗や居空き対策としても有効です。ご自宅全体の防犯性を高めたいなら、ホームセキュリティもあわせて導入をご検討ください。
まとめ
玄関ドアの電子錠は、防犯性と利便性の両面で優れている錠前です。暗証番号式やカード式、スマートロックなどさまざまなタイプがあり、目的や予算に応じて選ぶことができます。後付けタイプであれば比較的手軽に導入できるため、検討してみてはいかがでしょうか。