五節句とは?日本の四季を彩る節句の意味や行事食

五節句とは?日本の四季を彩る節句の意味や行事食

五節句とは?日本の四季を彩る節句の意味や行事食

四季の移り変わりを楽しめる日本。そんな四季を彩るのが「節句」です。現代では、5つの節句が残っています。そこで今回は、日本の四季を彩る節句の意味や行事食についてご紹介します。

五節句とは

五節句とは、奈良時代に中国から伝わった、奇数が重なる日をめでたいとした考えです。
日本では、稲作中心の生活リズムに合わせて、うまく適合させてきました。昔はたくさんの節句がありましたが、江戸時代に幕府が節句を元に公的な祝日とした5つの節句が現代まで残っています。

そもそも節句とは

節句とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。

五節句は5つの厄払い?

現在、日本に残っている節句は5つで、これを「五節句」といいます。五節句は、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽です。
五節句の日は、1月7日を除いて同じ奇数が重なる日です。1月1日の元旦は別格とされ、1月7日が節句に取り入れられています。
中国では奇数は陽の数とされていて、縁起の良い数字が重なることで逆に不吉な日とされ、もともとは厄払いする日として捉えられていたそうです。

日本の四季を彩る五節句のあれこれ

日本の四季を彩る五節句のあれこれ 日本の四季を彩る五節句のあれこれ

節句と聞くと、ひな祭りやこどもの日をイメージする方が多いのではないでしょうか。
ここでは、ひな祭りやこどもの日を含む日本の四季を彩る五節句についてご紹介していきます。

1月7日 人日(じんじつ)の節句

1月7日は、五節句の始まりである「人日の節句」です。

意味や由来

人日は、言葉の通り「人の日」です。中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日としていました。
この日は、それぞれの動物を殺さない日と決められていたそうです。そして7日は、人の日とされ、この日は犯罪者に対する刑罰を行わない日とされていました。

行事食

1月7日は、もともと7種の野菜を入れた羹(あつもの)を食べる習慣がありました。これが日本に伝わり、「七草粥」として現代でも行事食として親しまれています。

七草粥とは、春の七草ともいい、ナズナ・セリ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロを入れたお粥のことです。正月の祝い酒やごちそうにより弱った胃を回復させるために食べるともいわれています。

3月3日 上巳(じょうし)の節句

上巳の節句は、ひな祭りのことで女の子の健やかな成長を祈る節句です。旧暦の3月3日は桃の花が咲くころであったため、桃の節句とも呼ばれています。

意味や由来

上巳は、3月初めの「巳の日」という意味があります。中国では上巳の日に、不浄を祓うために川で身を清め、宴を催す習慣がありました。これが江戸時代に日本に伝わり、宮中の遊びであった「ひいな遊び」に結びつき、流し雛へと発展したといわれています。

行事食

上巳の節句の行事食は、「ひなあられ」と「菱餅」です。ひなあられは、ひな人形を持って外へでかける風習に合わせて、菱餅が外でも食べられるように作られたものです。
菱餅とひなあられのカラーは、それぞれ意味があります。桃色は魔除け、白は清浄、緑は健康という願いがこめられているのです。
他にも、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物でお祝いをします。

5月5日 端午(たんご)の節句

5月5日は端午の節句といって、男の子の成長を祈る行事のことです。

意味や由来

端午とは、月初めの「午(うま)の日」という意味ですが、「午」と「五」の読み方が同じため、5月5日を端午の節句としたそうです。
中国では、5月初めの牛の日に薬草で疫病や病魔を祓う習わしがありました。菖蒲を煎じて飲み薬草として使われていたことから「菖蒲の節句」ともいいます。菖蒲=尚武ということから、男の子のお祭りとされ、現代では男の子の健やかな成長を願う行事とされています。

行事食

端午の節句の行事食は、柏餅・ちまきです。柏餅に使われる柏の葉は、新芽がでないと古い葉が落ちないため、家系が絶えないという縁起ものとして使われています。
ちまきは、笹の葉などでもち米を包んで蒸したものです。ちまきは、地域によって形状や中身が異なることもあります。お住まいの地域に伝わるちまきを楽しんでみてはいかがでしょうか。

7月7日 七夕(しちせき)の節句

七夕の節句は、7月7日の夜に行われる星祭りとも呼ばれる行事です。短冊に願い事を書いて、竹や笹の葉に結びつける習慣は、今でも行われています。

意味や由来

七夕は、「しちせき」または「たなばた」といいます。七夕は、もともと日本にある棚機と中国から伝わった乞巧奠(きこうでん)が一緒になったといわれています。
棚機とは、乙女が着物を織って棚に供えたり、神様を迎えて秋の豊作を願ったり、人々のけがれを祓う行事のこと。お盆の時期でもあるため、仏教が伝わると、お盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。こうしたことから、七夕と書いて「たなばた」と読むようになったといわれています。
乞巧奠は、7月7日に七夕のおりひめ星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをするという中国の行事のことです。また、おりひめ星は夏の大三角形を担う星の1つ「ベガ」のことを指しています。七夕のお話とともに、子どもたちと星を探してみるのも楽しいですよね。

行事食

七夕の節句の行事食は、「そうめん」です。
その昔、平安時代に宮中における七夕の儀式にて、「索餅(さくべい)」をお供えしていたといわれています。この索餅は、そうめんの原型とされていて、そこから七夕の日はそうめんを食べる習わしがあるそうです。

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

旧暦の9月9日は、菊が咲く時期でもあるため「菊の節句」とも呼ばれています。また、日本では収穫の時期であったことから、「栗の節句」ともいいます。
中国では、菊の花を浮かべた酒を飲むと寿命が延びると信じられていました。それが日本にも伝わり、不老長寿を願う行事となったといわれています。

意味や由来

「9」と陽の数字が重なることから「重陽」と呼ばれています。もともと、奇数が重なる日は陽の気が強すぎると考えられていたため、不吉であるといわれていました。特に9という数字は、一桁の数の中でも最大となるため、負担が大きいといわれていたのです。後に、奇数の重なりが吉とされるようになってからは、お祝いをするようになりました。

行事食

重陽の節句の行事食は、菊酒・栗ご飯・なす料理です。菊酒は、食用菊の花びらを冷酒に浮かべたお酒のこと。栗やなすは、秋の味覚です。なすは、焼いたり煮浸しにしたりして、秋の味覚を楽しむのがおすすめです。

季節とともに家族で節句を楽しもう!

季節の節目となる節句は、家族の健康や長寿、成長を願って、そのとき旬の食材を食べるお祝いのことです。地域によって、行事食が異なる場合も。節句を通して、子どもに季節の旬の食べ物を教えてあげたり、地域の風習に合わせて、ご家族と行事食を楽しんだりすることも良いのではないでしょうか。
家族の健康や成長は安全な環境があってこそ。子どもの年齢や親の年齢など節目に合わせて、身の回りの防犯対策を見直してみてはいかがでしょうか。

安全を守るためにはセキュリティの強化が大切

お子さまやご家族の安全を守るには、ご自宅のセキュリティ対策がとても重要です。基本的な施錠や防犯カメラの設置はもちろんですが、ホームセキュリティの利用もおすすめ。ホームセキュリティがあれば、お子さま一人の留守番にも安心できます。
ALSOKのホームセキュリティは、最新のセキュリティシステムにより24時間365日体制で、ご家族の安全を見守ります。住宅に異常を検知した場合は、ガードマンがかけつけ、状況の確認や対処、お客様への報告を行います。

ALSOK関連コラム紹介

この記事に関連する商品

ホームセキュリティBasic
お買い上げプラン
月額費用3,500
  • 一般的な戸建住宅や空き家にお勧め
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • 設置も操作も簡単。お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,500
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • お子様の帰宅のお知らせ、ご高齢者様の見守りなどの利用にも