災害時に必要な備蓄品とは?必要量と節約のポイント

防災 2023.05.22
災害時に必要な備蓄品とは?必要量と節約のポイント

震災や洪水といった自然災害への備えとして備蓄品を用意している方も多いでしょう。
備蓄品は自宅で避難生活を送る時のために用意しておくものを指します。大規模な災害が発生した時は、電気、ガス、水道などのライフラインが止まってしまうことがあります。そのような状況でも生活していくために大切になるのが災害用の備蓄品です。
今回は、災害時に必要な備蓄品と、備蓄品の必要量、さらに、災害時に心がけたい節約のポイントなどについてお伝えします。

災害時に必要な「水」

備蓄品としてまず備えておきたいのが「水」です。断水した場合、備蓄している水で生活しなければなりません。

必要な水の量は?

飲料水は、最低3日分は用意しておきましょう。
1日に必要な飲料水の量は、1人当たり3リットルといわれています。そのため、3日分だと1人当たり9リットルが必要です。また、大規模な災害発生時には、一週間分の備蓄が望ましいとされています。
ただし、生活していくためには手洗いやトイレ、食器洗いなどに使う生活用水も必要なため、その分もプラスして用意しなければなりません。手洗いやトイレ(使用可能な場合)、食器類の洗浄などに使う生活用水は1日につき1人あたり10~20L必要といわれています。
そのため、家族構成にもよりますが、飲料水同様に最低でも3日分(1人あたり30~60L)の生活用水を用意しておきたいところです。
日頃から、お風呂に水をためておいたり、ペットボトルやポリタンクに水道水を入れて保存しておいたりして、生活用水もこまめに備蓄しておきましょう。

災害時に水を節約する方法

災害時に備えて、水を備蓄していたとしても、断水時に使うことができる水の量は限られます。そのため、できる限り節約することが大切です。
食事の際は、食品用ラップを敷いた上に食べ物を載せれば、食器を水で洗う必要がなくなります。手洗い、洗顔、入浴はウェットティッシュやウェットタオル、洗髪は水を使わないドライシャンプーを使いましょう。
トイレは簡易トイレを用意しておくと便利です。簡易トイレは袋の中に凝固剤や吸水シートが入っているため、水を使わずに用を足すことができます。

災害時に必要な「食料」

水と並んで重要な備蓄品が「食料」です。大規模な災害時は、支援物資が届くのに時間がかかったり、店頭から食料品がなくなってしまったりすることがあります。そのため、災害時に備えて食料の備蓄品も備えておきましょう。

必要な「食料」の量

食料も飲料水と同様、最低3日分は用意しておきましょう。できれば一週間分くらいの食品を家族分で備蓄しておくことが重要です。
用意するものとしては、お湯や水を入れるだけで食べられるアルファ化米、魚や肉などの缶詰、乾パンといった、災害時でも簡単に食べられるものが便利です。
水や電気を確保できる場合は、パックご飯、レトルト食品、カップ麺なども役立ちます。その他、インスタントのみそ汁・スープ、野菜ジュース、果物ジュース、ドライフルーツ、スキムミルク、おやつなどもあると、栄養のバランスを取ることができます。

フードロスを発生させないローリングストックが基本

フードロスを発生させないローリングストックが基本

ローリングストックは、簡単にいうと食料を回しながら(ローリング)備蓄する(ストック)方法です。具体的には、普段食べている食品を少し多めに買い置きし、賞味期限の古いものから食べて、食べたらその分を買い足し、常に一定量の食品を備蓄しておきます。
非常食は「災害時に食べるあまりおいしくないもの」というイメージを持っている方も多いでしょう。そのため、ストックしてあっても気が付いたら賞味期限切れになったり、災害時に食べたら口に合わずにストレスになったりと、フードロスが発生してしまうことがあります。
ローリングストックでは日々の生活の中で食料を回すので、定期的に賞味期限を確認し消費していきます。また、日常から食べ慣れているものを備えておくことで、災害時に口に合わない、食事がストレスになる、ということも軽減されます。
備蓄品は、家族の好みや栄養バランスを考え、検討しましょう。フードロスを発生させないためにも、ローリングストックを基本に、上手に食料を備蓄することがおすすめです。

災害時に必要な電気

停電が起きると、部屋の明かりがつかないだけでなく、電化製品も使えず、コンセントから充電することもできません。そのため、停電に備えて電気を備蓄しておくことも大切です。

懐中電灯やライトは電池が不要なものを用意

懐中電灯やライトは電池で充電するタイプが主流ですが、電池がなくなったら切れてしまいます。予備の電池を用意しておいても、停電が長期化すると足りなくなるかもしれません。そこで、USB充電式、ソーラー充電式、手回し充電式など、電池が不要なタイプを用意しておくことをおすすめします。

スマホは液晶を暗くし消費電力を抑える

スマートフォンのバッテリーが減る原因の一つに、液晶画面の明るさがあります。明るさの度合いが高いと電力を多く消費してしまうため、液晶画面は暗くするようにしましょう。

可能であればモバイルバッテリーや蓄電池を備えておく

災害によって停電した時、「携帯電話やスマートフォンが充電できず困った」という被災者の声がよく聞かれます。連絡手段や情報収集手段を確保するためにも、モバイルバッテリーを用意しておきましょう。モバイルバッテリーは、持ち運び可能な充電器のことです。
停電になってもモバイルバッテリーがあれば、携帯電話やスマートフォン、パソコンを充電することができます。また、家庭用蓄電池を備えておけば、停電になってもしばらくの間は自宅内の電気を普段と同じように使うことができます。
家庭用蓄電池は、電力会社から供給される電力や太陽光発電で作った電力などをためておいて、非常時などに家庭内に電気を供給するシステムです。家庭用蓄電池の価格は、1台数十万円以上と高額ですが、備えておくと安心です。

あると便利な防災グッズ

あると便利な防災グッズ

水、食料、電気以外にも用意しておくと災害時に役立つ防災グッズがあります。
ここでは代表的な3つのグッズを紹介しています。必要な備蓄品リストなどは関連コラムにてご紹介していますので、そちらも合わせてご確認ください。

カセットコンロ

カセットコンロがあれば、お湯を沸かすだけでなく、レトルト食品を温めたり簡単な調理ができます。ガスは、電気、水道に比べて復旧までに時間がかかることが多いといわれているため、用意しておきたい防災グッズの一つです。

携帯ラジオ

テレビやインターネットが使えなくても、ラジオで情報収集が可能です。ラジオでは、避難所や給水、炊き出しについて被災者に必要な情報が提供されるため、貴重な情報源になります。

新聞紙

新聞紙はさまざまな用途で役立ちます。
例えば、新聞紙を容器の形に折って、その上に食品用ラップやビニール袋を敷けば、食器として使うことができます。また、新聞紙には保温効果がありますので、体にかけたり巻いたりして、防寒対策として活用することも可能です。

ALSOKの防災グッズでいざという時の備えを

大きな災害が起きると、物流が止まったり、スーパーやコンビニでも食品が手に入りにくかったり、食料を確保するのが難しい状況になる可能性があります。
そのために、必要な備蓄品をそろえておくことが重要です。水、食料、電気など基本的な備蓄品を用意しましょう。そのほか、家族の人数や状況に合わせて必要なものを加えていくと良いでしょう。ただし、1つずつ必要なものをそろえていくと時間がかかります。
そこでALSOKでは、アルファ化米、簡易トイレ、緊急キットなど、災害時に役立つさまざまな防災グッズをセットで提供しています。ご要望に応じたオリジナルセットを用意することもできます。ぜひ、災害時の備蓄品にご利用ください。

自分と家族を守るために備蓄品を用意しよう

災害用の備蓄品は、被災後の生活を助けてくれる大事な備えです。必要量をきちんと用意できていれば、ライフラインが復旧するまでの間や支援物資が届くまでの間、命をつなぐことができます。自分自身とご家族を守るためにも、災害への備えを徹底しましょう。

この記事に関連する商品

ホームセキュリティBasic
お買い上げプラン
月額費用3,500
  • 一般的な戸建住宅や空き家にお勧め
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • 設置も操作も簡単。お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,500
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • お子様の帰宅のお知らせ、ご高齢者様の見守りなどの利用にも