マンション1階の正しい防犯対策とは?おすすめの防犯グッズも解説

マンションの1階に住む場合、防犯対策は必須です。マンションの1階部分は、空き巣にとって侵入しやすく逃げやすいという側面があるためです。もちろん、2階以上であれば安心というわけではありませんが、1階は特に狙われやすいため、より一層の防犯意識が求められます。そこで今回は、マンション1階の危険性と実践すべき防犯対策について解説します。
目次
1階部分は狙われやすい?マンションの1階特有の危険とは
マンションの1階には、他の階にはない特有のリスクがあります。特に防犯面では、高層階と比べて侵入されやすい条件が揃っているため、十分な注意と対策が必要です。ここでは、1階ならではの危険性について解説します。
侵入しやすい
マンションの1階は、外部から直接アクセスしやすいため、空き巣などの侵入リスクが高くなります。もちろん、マンションによっては高い塀に囲われていたり、オートロックなどの設備が整っていたりすることもあります。しかし、高い塀は乗り越えれば侵入できますし、玄関部分にオートロックがあっても、窓やベランダから侵入されれば防ぎようがありません。
2階以上の部屋であれば、仮に塀を越えてマンションの敷地内に侵入されても、室内にたどり着くにはさらに手間がかかります。しかし、1階の場合は敷地内に入り込まれるだけで、すぐに玄関や窓にアクセスできるため、より危険性が大きいといえます。
逃げやすい
マンションの1階は、単に侵入しやすいだけではありません。空き巣は犯行時、必ず逃げる経路を考えてから住居に侵入するものです。その点、マンションの1階部分は、侵入しやすいと同時に逃げやすい位置でもあるため、狙われやすい傾向にあります。
外から様子を確認しやすい
マンションの1階は、2階以上と比較して敷地外から室内の様子を確認しやすく、生活パターンや不在のタイミングを不審者に把握されやすいという弱点もあります。空き巣は犯行前に下見に訪れることが多いため、防犯対策の有無や侵入のしやすさなどを確認しやすい1階が狙われやすいのです。
以上のように、マンションの1階は2階以上の部屋に比べて空き巣に狙われやすい条件が揃っています。1階に住むことになったのであれば、しっかり防犯対策をして空き巣や暴漢に目を付けられないようにすることが大切です。
マンションへの侵入方法で多いのは無施錠

出典:警察庁「住まいる防犯110番 侵入窃盗の侵入手口(令和6年)」
令和6年の警察庁の調査によると、3階建以下の共同住宅における侵入窃盗の手口でもっとも多かったのは「無施錠」で、全体の51.0%にあたります。また、ガラスを割られて侵入されるケースも多く、無施錠に次いで2番目に多い侵入手口です。
こうした状況を踏まえると、外出時には必ず鍵をかけるという当たり前の防犯対策に加え、窓ガラスの破壊に対しても階数に関わらず防犯対策を講じる必要があります。
では、マンションの1階はどのような防犯対策が効果的なのでしょうか。
マンションの1階でできる防犯対策
マンションの1階は構造上どうしても侵入されやすいため、防犯意識を高く持ち、具体的な対策を講じることが重要です。ここでは、マンションの1階に効果的な防犯対策をご紹介します。
忘れずに施錠をする
警察庁のデータにもあるように、侵入手口で多いのは無施錠の玄関や窓からの侵入です。そのため、玄関や窓を施錠することが基本的な防犯対策といえます。ゴミ捨てなどの短時間の外出であっても、玄関や窓は必ず施錠する習慣をつけましょう。
また、在宅中でも油断は禁物です。侵入犯は人のいない部屋の窓を狙って侵入してくるケースもあるため、玄関や使っていない部屋の窓は在宅中でも必ず施錠してください。
玄関ドアや窓に補助錠を設置する
玄関ドアやサッシの上下に補助錠をつけるという対策も効果的です。補助錠は、メインの錠のほかに、防犯性を向上させる目的で後付けされる錠のことです。
空き巣が窓ガラスを割って侵入を試みる場合、補助錠が設置されていないと、鍵の周辺のガラスを割り、手を差し込んで簡単に開錠できてしまいます。しかし、補助錠が設置されていれば、ガラス全体を破らないと侵入できません。無理にガラス全体を破ろうとすれば大きな音が鳴り、周囲に気づかれやすくなるため、補助錠は空き巣にとって面倒な存在です。また、ワンドア・ツーロックにすることで侵入に時間がかかり、途中で犯行を断念するきっかけになる可能性もあります。
ALSOKでは、窓ガラスに設置できる補助錠「ALSOKロック」をご用意しています。粘着シールで簡単に設置でき、換気をしながらの施錠も可能な便利な防犯アイテムとなっていますので、ぜひお試しください。
窓用の防犯ブザーを設置する
窓の開閉やガラスの破壊に反応して警告音を発する防犯ブザーも、有効な侵入対策のひとつです。大音量のアラームで犯人を威嚇できるだけでなく、在宅中であれば異変に気づくことができ、不在時でも近隣に異常を知らせられるため、迅速な通報が可能になります。
窓やドアに対応した防犯ブザー「どろぼーセンサーⅡ」は、窓の開閉やガラスの破壊を検知すると、約90デジベルの大音量で警告音を鳴らします。取り付けも簡単なため、手軽にできる窓やドアの防犯対策としておすすめです。
防犯カメラを設置する
侵入対策には防犯カメラの設置も有効です。特に玄関やベランダなどの侵入口や、死角となりやすい場所に設置すると防犯効果が高まります。また、外出先から手元のスマートフォンで自宅の様子を確認できる室内用カメラの設置もおすすめです。
ただし、共用部や室外が映る場所に防犯カメラを設置する場合は、事前に大家さんや管理会社の許可を得た上で、近隣住民のプライバシーに配慮する必要があります。設置前には、カメラの位置や撮影範囲を近隣住民に説明しておくことも大切です。また、室内に防犯カメラを設置する場合でも、賃貸マンションで壁や天井に穴を開ける必要がある場合は、事前に大家さんや管理会社へ相談しましょう。
ALSOKでは、ご家庭向けの防犯カメラを数多く取り揃えています。
ALSOKの防犯カメラ・監視カメラについて詳しくはこちらALSOKでは室内用カメラもご用意しています。
ALSOKの見守りサービス「アルボeye」について詳しくはこちら窓ガラスに防犯フィルムを貼る
空き巣の代表的な手口のひとつに「三角割り」と呼ばれる手法があります。これは、サッシとガラスの間のゴム部分にドライバーなどを差し込み、鍵付近のガラスを三角形に割って手を差し入れ、内側の鍵を開けて侵入する方法です。何の対策も講じていないガラスであれば、ものの数秒で大した音もなく簡単にヒビが入り、泥棒に鍵を開けられてしまいます。
こうした手口には、窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで対策が可能です。防犯フィルムを貼っておくことで、ガラスが割れても飛び散りにくくなり、破片を取り除くのに時間がかかるため、空き巣が犯行の途中で断念する可能性が高くなります。実際、侵入に5分かかると約7割の空き巣が犯行をあきらめるといわれています。補助錠と併用すれば、窓の防犯性をさらに高められます。
出典:警察庁「住まいる防犯110番 侵入者プロファイリング~心理と行動③」
ベランダにセンサーライトを設置する
マンション1階のベランダは、プライバシーを守るために塀や植栽などによって目隠しされていることが多くあります。しかし、その目隠しが逆に空き巣にとって格好の隠れ場所となってしまうケースも少なくありません。たとえば、ガラスを割る際に犯人がしゃがみ込むと、外から姿が見えにくくなり、安心して作業に没頭できてしまいます。
犯人を隠れさせないためには、人の動きを検知して自動的に点灯するセンサーライトの設置がおすすめです。明かりがつけばベランダ内に人が潜んでいることが周囲から分かりますし、在宅時も住人自身が不審者の行動を早期に察知できます。また、防犯カメラと併用すればさらに高い効果が期待でき、録画による証拠保全も可能になります。洗濯物を狙う下着泥棒の対策にも有効です。
留守を悟られない工夫をする
不審者の多くは住人が不在のタイミングを狙うため、防犯対策では留守を悟られないように工夫をすることも重要です。たとえば、タイマー機能やIoT機器を利用して、夜になったら照明やテレビの電源がつくようにしておくと、在宅を装うことができます。
一方で、洗濯物の干しっぱなしや郵便受けに投函物が溜まっている状況は、空き巣に不在を知らせるサインとなるため注意しましょう。帰りが遅くなる日はあらかじめ室内干しにしておく、郵便物はこまめに回収するなど、不在を悟られない習慣を心がけることが空き巣被害の予防につながります。
マンションの1階を選ぶ際に見ておきたいポイント
マンションの1階に住むことを検討しているなら、防犯の観点から事前にチェックしておきたいポイントがあります。以下を参考に、安全性をしっかり見極めましょう。
セキュリティ設備の充実度
まず注目したいのが、セキュリティ設備の充実度です。オートロックやモニター付きインターホンはもちろん、防犯カメラやホームセキュリティの導入状況などを確認しましょう。管理人が常駐している物件であれば、常に人の目があるため安心感が高まります。また、玄関ドアの鍵の形状も確認しておきましょう。ピッキングに強いディンプルキーなどが採用されていれば、不正開錠のリスクを減らせます。
ただし、どれだけ設備が整っていても万全とは言い切れません。オートロックがあっても住人の後をついて侵入を試みる手口などもあるため、入居後には個人でも防犯対策を行うことが必要です。
立地、周辺環境
マンションの立地や周辺環境も、防犯性に影響を与えます。夜間の明るさを確保できる街灯の有無や人通りの多さ、建物周辺に死角がないかなどを確認しましょう。また、塀や電柱、植栽などが建物の近くにある場合、それらが侵入の足場になってしまうこともあるため注意が必要です。
ただし、人通りが多いエリアは、人の目が多くなるという点で安心材料になりますが、犯人が人混みに紛れて逃げやすいという側面もあります。特に駅が近く人通りが多い場所だと、電車を使ってすぐに移動できてしまうリスクがあります。周辺環境を確認する際は、メリットとデメリットを踏まえ、他の要素を総合的に考慮して選ぶ必要があります。
地域住民とのつながり
防犯は個々の家はもちろん、地域全体で取り組むことが大切です。空き巣などの不審者は、近所付き合いが良く連帯感のある地域を嫌う傾向にあります。日頃から挨拶を交わすなど、住民同士のコミュニケーションやつながりが活発であれば、不審者から狙われにくくなるでしょう。マンションの内外を問わず、顔を合わせた住人とは意識して挨拶を交わすことで、地域全体の防犯を強化できます。
マンションの1階にも設置できるALSOKのホームセキュリティ
どれだけ防犯対策をしていても、共同住宅の1階に住んでいると不安を感じてしまうという方は、この機会にホームセキュリティの導入を検討しましょう。自分でできることをやりつつ、足りないと思った部分はプロに任せるという考え方を持つことも自分の身を守るためには重要です。

ALSOKのホームセキュリティなら24時間365日セキュリティシステムが自宅を見守ります。ALSOKでは「オンラインセキュリティ」と「セルフセキュリティ」の2つをご用意しています。
セルフセキュリティは、お手頃価格でホームセキュリティを実現でき、賃貸物件でも導入しやすいホームセキュリティです。もしものときにはALSOKの駆けつけ依頼が利用できます。
オンラインセキュリティは、異常発生時にALSOKが自動で駆けつけ、適切に対処します。また、スマートフォンを持っているだけで警備を自動解除し、ワンタッチで警備を開始できる「スマホゲート機能」があるため、外出時や帰宅時にもスムーズに警備をセットできます。在宅中でも警備をセットできるので、就寝中や一人での在宅時にも安心です。
ホームセキュリティに関する相談は無料、専門のアドバイザーがあなたにぴったりのプランをご提案いたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。