こどもの日(端午の節句)の食べ物とは?定番から地域ごとの行事食を解説

毎年5月5日に訪れる「こどもの日」は、子どもたちの健やかな成長を願いお祝いする特別な日です。こどもの日は「端午の節句」と呼ばれる年中行事でもありさまざまな行事食が家庭で楽しまれます。この記事では、こどもの日定番の食べ物や地域ごとの行事食、こどもの日におすすめのレシピなどを解説します。
目次
こどもの日(端午の節句)とは
こどもの日は、5月5日に制定された国民の祝日です。子どもの人格を重んじ、子どもの幸福を願うとともに、母に感謝する日として1948年に定められました。それまでは男の子の成長を祈願する「端午の節句」として古くから親しまれてきた日でしたが、戦後の請願により、男女問わずすべての子どもを祝う日として定められました。
端午の節句との違い
同じ5月5日を指しますが、「こどもの日」と「端午の節句」は厳密には違いがあります。端午の節句は、中国から伝わった五節句(1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽)のひとつです。
「端午」は月の始め(端)の午(うま)の日を指し、中国では菖蒲(しょうぶ)を軒に挿したり、菖蒲酒を飲んだりして邪気を払う行事が行われていました。これが日本に伝わると、「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」と読みが同じであることから、武事を尊び、男の子の成長を祝う行事へと変化し、現在も受け継がれています。
初節句はどうお祝いする?
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」と呼びます。男の子の場合は5月5日の端午の節句、女の子の場合は3月3日の桃の節句(ひな祭り)が初節句にあたります。
男の子の初節句は、陣羽織や袴風のロンパースなどを着せて記念撮影をするのが定番です。また、兜や鎧、武者人形などを飾り、子どもの健やかな成長と立身出世を願います。祖父母や親族から贈り物をもらうことも多く、家族でお祝いの席を設けることが一般的です。
こどもの日(端午の節句)に楽しむ定番の食べ物と意味
こどもの日には、子どもの健康と成長を願う意味を込めた食べ物でお祝いするのが一般的です。ここでは、こどもの日の代表的な行事食、食材と意味について解説します。
柏餅
柏餅は、柏の葉で包んだ餅にあんこが入った和菓子で、特に関東地方で親しまれています。
柏の木には「新しい芽が出るまで古い葉が落ちない」という特徴があり、これが「家系が絶えない」という子孫繁栄の象徴として尊ばれてきました。また、柏の葉には抗菌作用があるため、食べ物を包む素材としても重宝されてきました。
柏餅のあんこは地域によって小豆あんや白あん、みそあんなどさまざまで、桜あんやずんだあんなど風味豊かな味もあります。
ちまき
ちまきは、もち米やうるち米などで作った餅を、笹や茅(ちがや)の葉で巻いたもので、関西地方で広く食べられています。
ちまきをこどもの日に食べる由来は、故人への供物を葉で包むことで災いを除けた中国の故事といわれています。餅を茅で巻くことで魔除けや厄払いに効果があるとされ、こどもの日の行事食として日本でも定着しました。
関東ではおこわを笹の葉で包んだものをちまきと呼ぶことが多く、関西では餅を笹の葉で包んだものを指す傾向があります。甘いものから塩味のものまで、地域によって味付けもさまざまです。
草餅

草餅はヨモギの葉を練り込んだ餅で、鮮やかな緑色が特徴です。
ヨモギは古来より薬草として重宝され、独特な強い香りによって邪気を払い、厄除けになるとされてきました。また、ヨモギには健胃作用や滋養強壮効果もあるとされ、子どもの健康を願う食べ物として広まりました。
たけのこ
たけのこは、成長が早く真っすぐに伸びていくことから、「大きく健やかに成長してほしい」との願いを込めて、こどもの日によく食べられています。
春の訪れを告げる旬の食材でもあるたけのこは、若竹煮や炊き込みご飯などさまざまな料理で楽しまれ、縁起物として重宝されています。
カツオ・ブリ
カツオは「勝男」という語呂合わせから、ブリは成長するにつれて名前が変化する出世魚であるため、どちらも縁起物として食べられることが多いです。
特に初ガツオは春から初夏にかけて旬を迎えるため、こどもの日の食卓に上ることが多い食材です。たたきや刺身、照り焼きなどさまざまな調理法で楽しまれています。
地域で食べられているこどもの日の行事食
こどもの日の行事食は、地域によって特色があります。全国各地で親しまれている独自の行事食をいくつか紹介します。

べこ餅(北海道、青森県)米粉と砂糖で作られた餅で、牛の模様のようにみえることが名前の由来とされていますが、諸説あります。北海道のべこ餅は葉っぱの形をした黒白の配色のものが一般的で、青森のべこ餅は色鮮やかな色彩と柄が特徴です。もちもちとした食感と素朴な甘さを楽しめます。
笹巻き(東北地方、日本海側)もち米を笹の葉で巻き、熱湯でゆで上げた食べ物で、「ちまき」と似ています。山形県の一部地域では灰汁水で煮て作ります。中に入れる具材も地域によって異なり、豆や栗、あんこなどが用いられます。
あくまき(鹿児島県、宮崎県、熊本県南部)もち米を灰汁に浸しておき、竹の皮で包んでから灰汁水で煮込んで作る料理です。独特の食感とほのかな苦みが特徴で、黒砂糖をつけて食べることが一般的です。
笹団子(新潟県)笹の葉で包まれた、中にあんこの入った餅です。新潟県の伝統的な和菓子で、だんご粉で作った皮にあんこを入れ、笹の葉で包んで蒸したものです。笹の香りが食欲をそそります。
こどもの日(端午の節句)におすすめのレシピ
家庭でも簡単に作れる、こどもの日におすすめの定番レシピをご紹介します。
五目いなり寿司

画像はイメージです
五目いなり寿司は、色とりどりの具材を使った華やかな料理で、こどもの日の食卓の定番メニューです。
材料(8個分)
- 米 1合
- 油揚げ 4枚
- にんじん 50g
- ごぼう 30g
- 干ししいたけ 4枚
- れんこん 50g
- 枝豆(冷凍でOK) 20g
(いなり寿司の皮用)
- だし汁 1カップ
- みりん 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ1
(五目煮用)
- だし汁 1カップ
- みりん 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 醤油 大さじ1
(酢飯用)
- 酢 30ml
- 砂糖 大さじ1
- 塩 少々
作り方
- 米を研いで炊飯器で炊く
- 油揚げは、1枚を2つに切り開き、湯通しする
- 湯通しした油揚げは、いなり寿司の皮用の調味料で煮詰める
- にんじんは細切り、戻した干ししいたけは千切り、れんこんはいちょう切りにし、ごぼうはささがきにして水につけておく
- 枝豆は、冷凍の場合解凍し、さやから豆を取り出す
- 鍋に、にんじん・干ししいたけ・れんこん・ごぼう・枝豆を入れ、五目煮用の調味料で煮て冷ましておく
- 炊きあがったご飯に、酢飯用の調味料を加えて混ぜる
- 7に6を加えて混ぜ合わせる
- いなり寿司の皮に8を詰めて完成
おこわのおむすび

画像はイメージです
もち米を使ったおこわをおむすびの形にして、こどもの日らしく楽しい食卓を演出します。
材料(4人分)
- もち米 2合
- にんじん 1/2本
- 干ししいたけ 4枚
- たけのこの水煮 100g
- 油揚げ 1枚
- 鶏もも肉 150g
- 和風だしの素 小さじ
- 醤油 大さじ1と1/2
- みりん 大さじ1
作り方
- もち米を研ぎ、30分ほど水に浸しておく
- にんじんと戻した干ししいたけ、たけのこは細かく切る
- 油揚げは熱湯をかけて油抜きをしてから細切りにしておく
- 鶏肉は一口大に切る
- 1のもち米を炊飯器に入れ、和風だしの素・醤油・みりんを加える
- 炊飯器のおこわのメモリまで水を入れ、具材を上にのせて炊く
- 炊きあがったら全体を混ぜ、三角や俵型におにぎりを作る
柏餅

画像はイメージです
柏餅も、材料をそろえれば家庭でも作ることができます。
材料(10個分)
- 上新粉 200g
- 砂糖 18g
- 湯 160ml(餅の状態を見ながら調整する)
- こしあん 200g
- 柏の葉 10枚(柏餅1個につき1枚)
作り方
- ボウルに上新粉、砂糖を入れて混ぜる
- 1に熱湯を少しずつ加え、菜箸で混ぜる
- 生地がぽろぽろしてきたら、ひとまとまりになるまでこねる
- 生地がまとまったらラップで包み、10分ほど蒸す
- 4を10等分し、それぞれを平らに伸ばす
- 4で伸ばした餅の中央にこしあんをのせ、包む
- 柏の葉を水で洗い、水気を拭き取る
- 水気を切った柏の葉に、6を包む
こどもの日(端午の節句)の過ごし方
食べ物以外にも、こどもの日にはさまざまな伝統的な過ごし方があります。ここでは、家族で楽しめるこどもの日の過ごし方をご紹介します。
こいのぼりを掲げる
こいのぼりは、こどもの日の外飾りとしてもっとも有名です。庭や屋上、ベランダなどに掲げられる姿は、初夏の風物詩として親しまれています。
こいのぼりは、中国の故事「登竜門」に由来します。鯉が滝を登り切ると龍になるという言い伝えから、子どもたちが困難を乗り越えて立身出世することを願って飾られるようになりました。
現代では、大きなこいのぼりを掲げることが難しい都市部の家庭でも、室内用の小さなこいのぼりや窓に貼るタイプのものなど、さまざまな形で楽しむことができます。
兜・鎧や五月人形を飾る
兜や鎧、五月人形は、男の子の成長を願い祝うために飾られます。
兜や鎧には子どもの身を守るという意味があり、五月人形には子どもの身代わりとして災厄を引き受ける(厄除け)、子孫繁栄などの意味が込められています。
五月人形は他人に渡すのは縁起が悪いとされており、家族や親戚内で大切に受け継がれていくものです。近年では、コンパクトでモダンなデザインの兜や五月人形も増えており、マンションなどの限られたスペースでも飾りやすくなっています。
菖蒲湯に入る
菖蒲の葉や根を入れて沸かしたお風呂「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入るのは、こどもの日の定番の風習です。菖蒲の強い香りが邪気を払うとされ、この日に菖蒲湯に入ることで、一年の無病息災を願います。
菖蒲をそのまま入れても良いですが、刻んだ菖蒲を袋に入れて湯船に浮かべるとより香りを楽しめるでしょう。菖蒲の香りがする入浴剤も市販されているので、手軽に菖蒲湯の気分を味わえます。
ALSOKのホームセキュリティで安全安心な暮らしを実現しよう

こどもの日は、子どもたちの健やかな成長を願う日です。この機会に、子どもや家族の安全について考えてみてはいかがでしょうか。子どもや家族の安全を守るためにおすすめなのが、ご自宅へのホームセキュリティの導入です。ホームセキュリティがあれば、お子さま一人の留守番時にも安心できます。
ALSOKのホームセキュリティは、「セルフセキュリティ」「オンラインセキュリティ」の2つから選択できます。セルフセキュリティでは、お手頃価格でホームセキュリティを実現でき、もしもの時にはALSOKの駆けつけをご依頼いただけます。オンラインセキュリティでは、不審者の侵入や火災などの異常発生時には自動でALSOKが駆けつけ、必要に応じて110番や119番通報も行います。スマートフォンと連携して外出先からでも警備操作できる機能や、子どもの帰宅を知らせる通知機能など、子育て世代に嬉しいサービスが充実しています。
ALSOKのホームセキュリティは相談無料、専門のアドバイザーがお客様のニーズにぴったりのプランをご提案いたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。
まとめ
こどもの日(端午の節句)は、子どもたちの健やかな成長を願い、祝う特別な日です。柏餅やちまきなどの伝統的な食べ物には、それぞれに子どもの成長や健康、家族の繁栄を願う意味が込められています。こどもの日を祝う際は、ぜひ行事食を家族で楽しんでみてください。